最近、小生、ポスターやチラシを作成する依頼(ボランティア)があり、ちょっちゅデザイナー気分です。

出来栄えは、自分では、んん~!マンダム!
今、この桃太郎祭りのポスターは大月の街の至るところに貼られています。
依頼の方からもなかなか好評です。
その理由として、Canvaを使用していること。比較的に簡単に作成することができます。
そして、最近、中級からプロ向のAffinityが浮上してきました。
Canvaをよく使っている人なら、きっと「もっと本格的なデザインや写真編集がしたい」と思ったことがあるはず。
そんなときにぴったりなのが、Affinityです。
Canvaが最近に買収・統合して、Canvaアカウントで無料で使えるようになったツールなんです。
ここでは、Affinityを「小学生でもわかる」くらい簡単に説明しますね。
専門用語は最小限に、Canvaとのつながりを中心に!
- Affinityの基本
Canvaの「上級版デザインツール」イメージで言うと:Canvaは「誰でも簡単にポスターやSNS画像を作れるお絵かきアプリ」みたいな感じ。一方、Affinityは「プロのデザイナーさんが使う本格的なお絵かきソフト」だけど、Canvaが親戚になったおかげで、今はCanvaの家族の一員。Canvaの簡単さを残しつつ、もっと細かい調整ができるようになりました。
なぜ今話題?
CanvaがAffinityを買収して、Designer(ベクターデザイン)・Photo(写真編集)・Publisher(レイアウト)の3つの機能を1つのアプリにまとめました。しかも、永久無料で使えちゃうんです!(有料版の機能も追加可能だけど、基本は無料) Adobeみたいな月額料金の心配なし。
- Affinityで何ができる?
Canvaとの違いを簡単にCanvaは「テンプレートを選んでドラッグ&ドロップ」中心ですが、Affinityはもっと自由にカスタマイズできるんです。
主なモード(使い分け)を3つに分けます
何ができる?(初心者目線)
Canvaとの違い
ベクター(Designer)
ロゴやイラストを「線や形」で描く。拡大してもぼやけない!
Canvaのイラスト機能より細かく調整可能。プロっぽいベクターアートが簡単に。
ピクセル(Photo)
写真を加工・修正。フィルターやレタッチで「インスタ映え」レベルに。
Canvaの写真編集よりプロ級。背景消しや色調調整がパワフル。
レイアウト(Publisher)
チラシや本のページを複数作る。印刷向きのレイアウト。
Canvaの複数ページより、細かい配置がしやすい。雑誌みたいな本格デザインに。
これらを1つのアプリで切り替えられるのがAffinityのすごいところ。Canvaみたいに直感的に操作できるけど、もっと深い編集が可能。
- 初心者がAffinityを始めるコツCanvaからすぐ移行OK
Canvaアカウントでログインすれば、Affinityが自動で使える。ダウンロードはCanvaのサイトから(Mac/Windows対応)。
最初はこれだけ覚えよう:新規ファイルを作って、モードを選ぶ(ベクターからスタートがおすすめ)。
ツールバーからブラシや形をドラッグして描く。
レイヤー(重ねる機能)で調整──Canvaの「要素を重ねる」みたいな感じ。
無料でどこまで? 基本機能は全部無料。高度なエフェクトやエクスポートが欲しい人は有料アップグレードを検討。でも、初心者なら無料で十分楽しめます。
まとめ
Canva + Affinity = 最強コンビCanvaでアイデアを素早く形にし、Affinityで「プロ仕上げ」するのがおすすめ!
Adobeが高くて手が出せない人や、Canvaの限界を感じてる人にぴったり。
折乃笠が使った感想
結論からいうと、Canvaを使い始めた方、まだ慣れていない方は、Canvaに専念して中級レベルになってからAffinityに手を出した方が良いと思います。
というのもAffinityは、プロに近いことまでできる反面、操作がちょいと難しい。
特に、Affinityが提供する「デザイナー(ベクター)」「フォト(ピクセル)」「パブリッシャー(レイアウト)」という、Adobe Illustrator、Photoshop、InDesignに相当する三つの高機能が統合されています。
それぞれの操作はこのAdobeシリーズにとても似ています。
機能が多彩な反面、コマンドが非常に多いので、一つ一つ覚えていく必要があります。
また、簡単なことや中級レベルのことは、Canvaでできてしまいます。
小生、市役所の広報紙制作担当の時、泣きながら汗かいてAdobe Illustrator、Photoshop、InDesignを使用しましたが、操作するのがたいへんでした。
生意気なことを言わせていただくと、汗をかいた分、Affinityの原理は理解できるし、操作も直感的にできます。
今の小生としては、Canvaをもう少し極めて、中の上クラスになった頃、Affinityに本格的に手を出そうかと思います。
もちろん、それまでに少しはちょっかいを出すつもりです。
いずれにしても、これからはポスター、チラシなどのデザインにも力を入れていくつもりです。
皆様、デザインに目覚めた折乃笠の作品を今後注目下さいね。
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。
