「5-2歴史はロマンだ」の記事一覧

塩山恵林寺 古川老大師様を囲む会を開催

61PV

1ー1人生を考える 1ー2禅の世界 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

山梨県塩山、由緒ある名刹「恵林寺」の古川周賢老大師様を大月市にお迎えし、「古川老大師様を囲む会」を開催しました。 普段はなかなか伺うことのできない、深い叡智に満ちた老大師様のお話に、参加者一同、心を打たれました。 当日は […]

第七回 小山田信茂公・松姫様 合同慰霊供養祭 開催

66PV

2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

武田信玄配下の「武田二十四将」の一人で郡内地域の領主だった小山田信茂と武田信玄の息女の松姫の合同慰霊供養祭が8日、大月市販岡町畑倉の威徳寺で営まれました。 【趣旨】 信茂公自刃、ご命日説に従います。「小山田信茂公一松姫様 […]

 講座 笹子追分人形芝居 旅人を癒やす400年の伝統

150PV

1-3人として、幸せとは 2-1感動なお話 2-4素晴らしい人たち 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

昨日、大月市立短大で、第三回市民公開講座「笹子追分人形芝居」が実施されました。 先ず、高校教師だった民俗学研究家の講演があり、お金よりももっと価値のあることの一つが伝統を継承していくことを山梨弁で力説し、たいへん感動致し […]

浅利与一地蔵尊の節分祭と超美味しいお酒と肴

171PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 9-2お酒大好き/食べ物大好き

大月浅利の地元の英雄、壇之浦の戦いで遠矢の誉れをえた浅利与一の地蔵尊の前で節分祭が行われました。 祭典は浅利区長の御挨拶で始まり、地元寺院のお坊様によるお経と供養、年男と年女による豆まきが行われました。 能書きを言うと、 […]

2024年振り返り 歴史研究編

148PV

1ー1人生を考える 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

いよいよ2024年も残り少なくなってきました。 そこで各課題毎に振り返りをしたいと思います。 今回は歴史研究です。 2024年歴史研究というと大きく2つあります。 1.小山田信茂公顕彰会の役員として、「信茂公は武田を裏切 […]

大月笹子 追分の人形芝居

181PV

1ー1人生を考える 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

皆さん、このお人形のお顔を御覧ください。 小生、しばらくの間、見入ってしまいました。 非常に繊細で、優雅な趣を感じさせます。特に、表情の穏やかさと精密に描かれた眉目が、伝統的な美意識を反映しているように思いました。 この […]

講演会(第十一回)「小山田信茂公と岩殿城」報告

159PV

2-4素晴らしい人たち 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ

はじめに 2024年10月19日(土)に小山田信茂公顕彰会の講演会がありました。 その結果報告を致します。 以前に講演を受けての考察を本ブログに記載しました。 大月 岩殿城を支配していたのはだれ?その2 | 人生応援ブロ […]

歴史はロマンだ その28 地域の伝統文化 しめ縄作り

161PV

2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

日曜日、地元大月浅利区の公民館主催でしめ縄作りを実施しました。 今回は盛況で20人近くの方が参加してくれました。 一応、小生公民館長なので御挨拶をして、神田神社用の大しめ縄作りと家庭用にしめ縄作りに分かれて約1時間30分 […]

AIによる歴史研究「小山田信茂と浅利信種の関連性」その4 浅利信種はどのような人物だったのか?

147PV

2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 8-2AI(人工知能)のお話

表題は小生のライフワークでです。 1.研究の目的 1)歴史的探求という観点 目的は、戦国時代に武田家に仕えた二人の重臣、小山田信茂と浅利信種の関係性を探ることです。彼らの直接的な交流を示す資料は少ないため、間接的な証拠を […]

バス と 八王子戦国時代の歴史 と 中ベロ

163PV

1ー1人生を考える 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 9-3生活臭さ

昨日、小山田信茂公顕彰会主催の『松姫様』を訪ねて 八王子方面史跡巡りの旅(バス)に行って参りました。というより行って参ります。(帰りのバスの中で飲みはじめ反省会で中ベロ予定のため、ブログは出発前に書いてます。) 合わせて […]

秋の演芸鑑賞会 『桃太郎まつり』 開催!

202PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

11月16日(土)13時から桃太郎まつりが大月市民会館大ホールで堂々開催されました。 小生、今回は一人五役で参加。一般市民、小山田信茂公顕彰会の隠密、主催者の友人、大月桃太郎伝説サイトの制作者、市役所広報担当のカメラマン […]

『大月桃太郎伝説・サイト』 堂々完成!

221PV

2-2元気が出るお話 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売 8-2AI(人工知能)のお話

2024年11月16日(土)、大月市市制70周年及び桃太郎まつり開催を祈念しまして、『大月桃太郎伝説・サイト』 が堂々完成!しました。 10月30日(水)から企画・構想・設計・製作.仕上げ・チェックを他課題の合間をぬって […]

身近な八王子 戦国時代の歴史を調査する

156PV

2-2元気が出るお話 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-1旅に出よう/鉄ちゃん 7-2我ら山梨/大月だし

現在、2つの調査を進めています。 1.『松姫様』を訪ねて 八王子方面史跡巡りの旅(バス)に参加予定 小山田信茂公顕彰会のイベントに参加予定です。 ・日時:11月30日(土)8時45分大月駅集合 自分の目で見て体で体験して […]

第58回大月市文化祭 積極参加

165PV

2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

11月2日(土)、3日(日)、4日(月)大月市文化祭に積極参加しています。 今回は例年以上に、運営側として参加、小山田信茂公顕彰会の出展と合わせて、市役所広報担当としてカメラマンとして全ての出展パビリオン(ちょっとオーバ […]

大月市民公開講座「小山田信茂公」の遺徳を偲ぶ」 無事終了

163PV

1ー1人生を考える 2-1感動なお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

11月2日(日)10時30分~12時15分、標記発表は好評の評価をいただき、無事終了致しました。 大月小山田信茂公顕彰会の総意を上げて、構想を含めると約2か月間準備をして参りました。 顕彰会設立から約16年と長き間の総体 […]

「大月桃太郎伝説・サイト」 製作開始!

246PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

大月桃太郎伝説は、山梨県大月市に伝わる桃太郎の話です。 普通の桃太郎の話とは少し違います。 ・桃太郎は百蔵山から流れてきた桃から生まれました。・大月市の地名が物語に出てきます。 例えば、犬目でイヌと、鳥沢でキジと、猿橋で […]

「浅利を知る会の取り組み」日本エコミュージアム研究会「全国大会in山梨・都留」にて報告される

214PV

2-2元気が出るお話 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

日本エコミュージアム研究会の2024年度全国大会を山梨県都留市で開催されました。 日本エコミュージアム研究会とは、エコミュージアムの概念と実践を研究し、普及させることを目的とした全国的な組織です。 エコミュージアムとは、 […]

大月 岩殿城を支配していたのはだれ?その2

194PV

1ー1人生を考える 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ

10月19日(土)の小山田信茂公顕彰会の講演会「小山田信茂と岩殿城」がありました。 講演者は上野原郷土研究会の会長さんで元小学校の校長先生です。 今回のポイントは以下の点でした。 「岩殿山が小山田氏の出城ではなかった」 […]

大月 岩殿城を支配していたのはだれ?その1

189PV

2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 8-2AI(人工知能)のお話

10月19日(土)の小山田信茂公顕彰会の講演会「小山田信茂と岩殿城」がありました。 講演者は上野原郷土研究会の会長さんで元小学校の校長先生です。 今回のポイントは以下の点でした。 「岩殿山が小山田氏の出城ではなかった」 […]

小山田信茂公の日 その3 大月市民公開講座「小山田信茂公」の遺徳を偲ぶ」まとめ

177PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

小生にとってこの3連休(10月12日(土)~14日(月))は、大月岩殿城城主・小山田信茂公の日です。 以下の準備を進めています。 1.小山田信茂公顕彰会講演会(第十一回)「小山田信茂公と岩殿城」 2.大月市民公開講座で発 […]