小生、禅については、8年前から座禅をしたり、書籍を読んだり、講座に参加したりして修行をしています。 禅の修行は大きく分けて3つあり、座禅、作務、問答があります。 どれも体得するのに数十年掛かるといわれております。場合によ […]
禅問答 考え抜くことはとても大切
112PV
112PV
小生、禅については、8年前から座禅をしたり、書籍を読んだり、講座に参加したりして修行をしています。 禅の修行は大きく分けて3つあり、座禅、作務、問答があります。 どれも体得するのに数十年掛かるといわれております。場合によ […]
261PV
1月14日(土)6時、塩山恵林寺の今年初めての坐禅会「坐禅はじめ」に参禅して参りました。 先ず、御住職・古川周賢老大師様のメッセージです。 『今朝の坐禅会は、恵林寺のご参加19名、間隔を空けて坐禅を していただきました。 […]
272PV
皆さん、「コンパッション」って聞いたことがありますか? 「コンプレッション?」「パーカッション?」「ディスパッション?」「コレクション?」 実は小生初めて聞きました(読みました)。 読売新聞10月22日の「解説」に載って […]
345PV
小生、1ヵ月に1回、山梨塩山恵林寺の早朝坐禅会に行っています。 この頃、早朝坐禅に行って坐禅と老大師様の講話を聴くことが「禅」ではなくて、自宅で起床することから恵林寺へ行く工程、恵林寺での滞在、恵林寺から自宅までの工程、 […]
320PV
10月22日(土)は1ヵ月ぶりに塩山恵林寺の早朝坐禅に参禅してきました。 恵林寺は武田信玄公の菩提寺で山梨県でも由緒ある臨済宗のお寺です。 「心頭を滅却(めっきゃく)すれば火もまた涼し」 信玄公死後、織田信長勢に僧衆老若 […]
412PV
1.はじめに 10月16日(日)沼津市立図書館で沼津芹沢光治良文学愛好会の定例会があり、会員の方が「芹沢光治良と白隠禅師の健康法その相違性」という題目で講演をされます。 小生、もっとも尊敬する小説家が芹沢光治良先生であり […]
408PV
小生、「心」と「体」と「頭」の健康。健康最優先です。 禅と筋トレは、やっていることは全く違うし、心、頭、体の鍛え方も違う。が、究極は 「人として正しい行動をとる」に向っていると思っています。 25日(土)の早朝6時、塩山 […]
494PV
このところ、頼まれ事、自ら立候補事、おだてられ事などで、超忙しく、土曜日早朝、心の休息のため塩山恵林寺に駆け込みました。(ちょっとオーバーでした) 朝4時起床、朝の儀式(ブログ&ツイッター投稿、SNS&メールチェック)を […]
516PV
この度、慶應MCC講座、塩山恵林寺御住職古川老大師による『禅の智慧』の第二回同窓会がオンラインで夕方開催されました。 この講座は毎年(3時間×6回)開催され、去年で8回実施されて、延べ160人以上の方が参加されています。 […]
560PV
このところ、予期せぬ出来事、頼まれ事、自ら立候補、おだてられ事などで忙しくしている事が多いので、土曜日、ほっと一息・ローマンの休日を取りました。 朝4時起床、朝の儀式(ブログ&ツイッター投稿、SNS&メールチェック)を済 […]
818PV
1.はじめに 折乃笠セブンカラーズ(個人事業主 屋号)の課題の中に筋トレと禅があります。 どちらに対しても、折乃笠は本気モードで取り組んでいます。 取り組めば取り組むほど、両者には共通するものがあると思えるのです。 ここ […]
597PV
恵林寺は、小生にとって特別なお寺です。 2016年9月24日(土)、早朝6時から実施される坐禅会に初めて参加致しました。 その時のブログより『◆先ずは実践 何もせずリラックスしている時の方が色々な事を考えてしまう。 何も […]
560PV
12月11日(土)、午前7時30分、山梨塩山 恵林寺。 坐禅の後、光の世界を感じました。 心が清らかなのか、空気が清らかなのか、恵林寺が清らかなのか。 きっと、全てのマッチングですね。 今回のブログは、写真で語っていきま […]
594PV
今般、小生にとって、夢のような組み合わせがありました。 人間学を学ぶ月刊誌「致知」12月号のインタビュー記事に山梨塩山恵林寺の御住職・古川老大師様が登場されたのです。 題目は、「修養の人・武田信玄に学ぶ 乱世を生き抜く指 […]
663PV
坐る? 坐禅とは? 「コップに泥水を入れて、いつまでも引っ掻き回していると泥水のままだ。 しかし、コップを静かな場所に置くとコップの中で泥と水がわかれる。 心も同じだ。静かに坐ってみれば見方が変わる。 見方が変われば人生 […]
684PV
山梨のまん延防止等重点措置が先週解除になり、十分な予防策をとりながら、早朝、塩山の恵林寺に向かいました。 恵林寺を簡単に説明すると『鎌倉時代の元徳2年(1330年)に、甲斐国の守護職であった二階堂貞藤(道蘊)が笛吹川上流 […]
383PV
仏教の教えの中に「四苦八苦」というものがあります。 人間には、生きていく上で「苦」が必ずある。その中でどうしても避けて通れない「苦」がある。 ・生苦 : 生まれること ・病苦 : 病に侵されること ・老苦 : 老いていく […]
196PV
標記講座は、恵林寺住職・古川老大師様が講師になり、5月22日~7月17日(3時間×6回)に開催されました。 今年の講座は例年とは大きく異なり、敢えて禅や仏教の用語を極力外して、問題の骨組みを追いかけるようになっています。 […]
204PV
標記講座は、恵林寺住職・古川老大師様が講師になり、5月22日~7月17日(3時間×6回)に開催されています。 今年の講座は例年とは大きく異なり、敢えて禅や仏教の用語を極力外して、問題の骨組みを追いかけるようになっています […]