日頃より小山田信茂公顕彰会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、先日当会のFacebookページに関して、以下のようなメッセージが届きました。
これは、アカウント情報を盗み取ろうとする悪質な詐欺です。皆様の安全のため、この手口を広く共有し、注意を呼びかけさせていただきます。
実際に送られてきたメッセージ
『小山田信茂公顕彰会 様,
あなたの 小山田信茂公顕彰会 ページに関して、Meta の広告ポリシーに違反する広告について苦情が寄せられました。第三者の画像、動画、個人名、ロゴ、またはその他のクリエイティブコンテンツの無断使用は禁止されています。
違反の詳細:
違反しているページ: 小山田信茂公顕彰会
法的な承認なしに画像、動画、個人名、ロゴ、商標、またはクリエイティブコンテンツを使用。
許可なしに第三者のコンテンツを改変または再生するAIソフトウェアの使用。
他の人が所有する独占的コンテンツの無断コピーまたは配布。
この問題を24時間以内に解決しないと、広告アカウントが一時停止される可能性があります。従わない場合、Meta プラットフォームでの広告が永久に禁止されることがあります。
この通知が誤って発行されたと思われる場合は、レビューリクエストを提出できます。私たちのチームは48時間以内に回答します。この件に関する対応の遅れは、アカウントに対するさらなる措置につながる可能性があります。
レビューリクエストを提出 小山田信茂公顕彰会 – 検索結果 | Facebook』

このメッセージは巧妙な「フィッシング詐欺」です
結論から申し上げますと、この通知はMeta社(Facebookの運営会社)から送られたものではなく、ログイン情報を盗むことを目的としたフィッシング詐欺です 。
このように、特定の組織や個人を名指しして、もっともらしい内容で騙そうとする手口は「スピアフィッシング」と呼ばれ、近年増加しています 。詐欺師は「知的財産権の侵害」という、ページ管理者であれば誰しもが不安に思うような口実を巧みに利用します 。
さらに「24時間以内」「永久に禁止」といった言葉で恐怖心と焦りを煽り、冷静な判断をさせずに偽のリンクをクリックさせようとするのが常套手段です 。
このメッセージの最も危険な部分は「レビューリクエストを提出」というリンクです。このリンクをクリックすると、本物そっくりに作られた偽のFacebookログインページに誘導されます。そこでIDとパスワードを入力してしまうと、その情報がすべて詐欺師の手に渡り、アカウントが乗っ取られてしまうのです 。
被害に遭わないための鉄則
このようなメッセージを受け取った際は、決して慌てず、以下の対応を徹底してください。
- リンクは絶対にクリックしない、返信しない
最も重要な鉄則です。メッセージ内のいかなるリンクもクリックしないでください 。返信すると、あなたのアカウントが有効であることを詐欺師に教えてしまうことになります。添付ファイルのダウンロードも危険です。メッセージはそのまま削除しましょう。 - 公式な方法でアカウント状況を確認する
本当に問題があるか確認したい場合は、メッセージ内のリンクを使わず、必ずご自身で公式サイトにアクセスしてください。
ウェブブラウザのアドレスバーに直接「business.facebook.com」と入力してログインします 。
ログイン後、「アカウントのクオリティ」というページを確認します 。Meta社からの正規の通知は、すべてこのページに表示されます。ここに何も問題がなければ、受け取ったメッセージは100%詐欺であると断定できます。 - 送信元を確認する
もしメールで同様の通知が来た場合は、送信元のメールアドレスを確認しましょう。Meta社からの正規のメールは「@fb.com」「@facebook.com」「@meta.com」といった公式ドメインからのみ送られます 。少しでも怪しいと感じたら、それは詐欺です。
この機会にアカウントの守りを固めましょう
安全に活動を続けるため、ぜひアカウントのセキュリティ設定を見直してください。
- 強力なパスワードを設定する
他のサービスで使っているパスワードの使い回しは避け、長くて複雑な、推測されにくい独自のパスワードを設定しましょう 。 - 二段階認証を必ず有効にする
パスワードが万が一漏れても、第三者が不正にログインするのを防ぐ非常に強力なセキュリティ機能です 。設定はFacebookの「設定とプライバシー」→「パスワードとセキュリティ」から行えます。SMS(ショートメッセージ)よりも、「認証アプリ」(Google Authenticatorなど)を使用する方法がより安全であると推奨されています 。
最後に
近年、私たちのような非営利の文化団体を狙ったサイバー攻撃も増加傾向にあるようです 。突然このような脅迫的なメッセージが届くと驚いてしまいますが、手口を知っていれば冷静に対処できます。
私たちの活動や発信も、今やデジタルの世界と切り離せません。この大切な場を守るためにも、皆様一人ひとりの注意が不可欠です。今回の情報共有が、皆様の大切なアカウントを守る一助となれば幸いです。
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。