小生が「大月 浅利の里」のホームページ制作に携わらせていただいてから、早や3年の月日が流れました。

思い返せば、浅利の魅力を一人でも多くの方に伝えたい、試行錯誤を繰り返した日々が昨日のことのように思い出されます。
昨日(5月22日)は、今後のホームページ運営について話し合う、第17回の地元ホームページ委員会が浅利公民館で開催されました。 新年度の課題についても議論が交わされ 、改めて身が引き締まる思いでございます。
この3年間、小生は浅利の里の「顔」となるホームページを通じて、何を伝えようとしてきたのか。それは、まず何よりも、この地が持つ豊かな自然と、そこに息づく人々の温かさ、そして歴史の深さです。
ホームページでは、「浅利の魅力」として、四季折々の渓谷美や山々の風景、そして地域に点在する文化財を紹介してまいりました。訪れる方が迷わぬよう「浅利のマップ」を整備し、地域で行われる「浅利の活動」やイベント情報も発信してまいりました。
特に心を込めたのは、浅利のパワースポットとして知られる浅利与市地蔵、神田神社、そして浅利観音のご紹介です。これらは単なる観光名所ではなく、古くから地域の人々の信仰を集め、心の拠り所となってきた場所。その厳かな雰囲気や歴史的背景を少しでも感じ取っていただけるよう努めました。また、ウォーキングコースに佇む馬頭観音像を探しながら、浅利の自然を満喫できるような提案も盛り込みました。
ホームページの閲覧状況や投稿状況は、委員会でも常に議題に上がりますが 、アクセス数が増えたり、ご覧いただいた方から温かいお声を頂戴したりするたびに、製作者としてこれ以上の喜びはございません。
一方で、現状の問題点や課題も認識しており 、それらを一つ一つ乗り越え、より魅力的な情報発信を続けていく必要性を痛感しております。
「浅利通信」を通じて地域の細やかな情報を届け、「浅利を輝かせる人々」のコーナーでは、この地で生き生きと活動される方々の姿を紹介することで、浅利の「今」を伝えたいと考えてまいりました。
ホームページは、単なる情報提供の場ではなく、浅利と、浅利に関心を寄せてくださる方々との架け橋のような存在になればと願っております。
3年前、手探りで始めたウェブサイト制作でしたが、地域の皆様のご協力、そしてホームページ委員会の皆様の熱意に支えられ、今日まで歩んでくることができました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。
これからも、小生は製作者として、この浅利の里の発展に少しでも貢献できるよう、ホームページの充実と改善に努めてまいる所存です。
この三年間の経験を糧とし、さらに多くの方に浅利の素晴らしさを届けられるよう、新たな気持ちで邁進いたします。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
是非、ご覧なさって下さいまし。
大月 浅利の里
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。