2月3日の節分も無事終わりましたね。
皆さんは、どのように過ごされましたか?
豆まき?恵方巻食べ?普段と変わらず?
ところで、節分ってなあに? なんで豆まくの? なんで恵方巻食べんの?
知ってますか?
小生、恥ずかしながら今まで知らないで、儀式をしておりました。
ここで、元上司の宮田さんが懇切丁寧に教えて下さいました。
節分ってなあに?
文字通りの節=季節の分かれ目のことです。
昔は立春、立夏、立秋、立冬・・・それぞれの季節の前の日を節分と言っていましたが、
現在は立春の前の日だけを節分と言っています。
なんで豆まくの?
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害などを鬼に見立て、
それを追い払う儀式です。
宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が民間に
広まったものです。
昔から節分には、日本各地で厄を払い新年の幸せを願う行事が行われ、現在に
受け継がれています。
なんで恵方巻食べんの?
江戸時代末期頃、関西を中心に流行っていたといわれています。
節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどの
いわれがあります。
具はさまざまですが基本は7種で、七福神にちなんでいるという説もあります。
包丁では切らず、頭から無言でまるかじりするのがよい、とされています。
なるほど!
ここで、宮田さんがまだ小さい頃、葛飾立石の御実家でのお話をして下さいました。
『子供の頃の我が家では、節分になると父が大声を上げて豆を撒きました。
福を家の中へ呼び入れるために家中の戸をあけ放って
「福は~内!、福は~内!、福は~内!」と叫びながら豆を撒いて福を呼び入れ、
その後で
「鬼は~外!、鬼は~!!、鬼は~外!」と鬼を家の外へ追い出しました。
豆を撒いた後、家の中に入った福が外へ出られないように、外へ追い出した
鬼が家の中に入ってこないように急いで明け放した戸を閉めて歩きました。
節分に欠かせないのが柊鰯(ひいらぎいわし)です。鬼は鰯の生臭い臭いと
柊の痛いトゲが大の苦手なので、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の
枝に刺し、それを玄関先や門口にとりつけて、鬼が入ってこないようにしました。
これを「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼んでいますが、
臭いの強いもの、トゲのあるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。
母からは、鰯の香ばしい匂いに惹かれて福がやって来て、鬼は柊の葉の棘に
刺されてしまうので寄ってこないのだ、と教わりましたが、あべこべに福が
柊の棘に刺され家の中へ入れないで、鬼が鰯の匂いで集まってきたら困るな、
と思ったりしました。』
良いですえ~。
昭和時代のほのぼのとしたあたたかい風習が感じられますね。
そんだば、折乃笠家は
『極太恵方巻(0.67kg)、家族全員、北北西に向き、黙って食べること20分。
まるで新興宗教の様。
完食です。
その後もしばらく沈黙が続きました。(気持ち悪くて・・・)
その夜、腹がもたれて眠れませんでした・・・』
凄いですねえ~。
令和時代にあるまじき風習が感じられますね。
それでは、最後に皆さんご一緒にどうぞ!
・鬼は外! 福は内!
・海苔は外! 海老は内!
・俺は外! 鍵は内!
・コロナ外! ワクチン打ち!
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてくださいね