1.はじめに
6月もいよいよ終わろうとしていますが、皆さんは如何でしたか?
小生の6月も超多忙で新しいことも含めていろいろな課題を検討、
実行、挑戦してきました。
特にAI課題では、トニカクいろいろなAIをやってみて、今後の方向性を
明確にしようして参りました。
なんせ、AIは無限大の力があるので、とにかく一度やってみないと
想像もつかないんですよね。
毎日AIにはびっくりさせられっぱなしです。
そして今回で予定していた課題は全て終了し、後はまとめとなりました。
1.noteの基礎を習得 済
2.ChatGPTにプラグイン入力 本体が進歩しているのでいらないかも? 済
3.Webサイト入れ物作成 済
4、X(ツイッター)AI専用アカウントを立ち上げる 済
5.課題毎にnoteを発行 済
6.論文を要約、解析(小山田信茂公と浅利信種公の関係) 済
7.高度な画像作成 済
8.画像を取り込み解析 済
9.音声を文字化(町内会のインタビュー) 済
10.GPTs習得(市役所業務に活用) 今回報告
11.データ解析(市役所業務に活用) 済
12.Line有効活用 済
13.アマゾンキンドル有効活用 済
14.新 小説を書く 済
15.新 動画を作成、編集する 済
16、新 Difyの使い方 済
今回は、10.GPTs習得(市役所業務に活用)
本課題は小生のAI活動の主流となる部分で、特に重要と考えています。
というのも、GPTsとDifyAIは、AIの組み合わせて使用するものなので
AI単独に比べて、遥かかなたの性能を発揮することができるからです。
そこで、今回は、GPTsについて再確認し、更にGPTsとDifyAIの比較
をして、7月からのAI活動の方向性を決めたいと思います。
これから説明する内容は、グーグル情報とChatGPTを約1時間30分かけて
駆使した内容で、やっと痒いところに手が届いたという感じものもです。
2.GPTs(カスタムGPT)とは
1)概要
・提供者: OpenAI
・発表日:2023年11月6日
・利用条件:ChatGPT Plusプラン(月額20ドル)限定
・ノーコード:専門的なプログラミング不要
2)特徴
(1)ノーコードでの作成
・自然言語入力で簡単にカスタマイズ可能
・コーディング不要
(2)共有機能
・ 自分のみ、リンクを知っている人、一般公開から選択
・GPT Storeで公開可能
(3)API連携
・ Custom Actionsにより外部データとのAPI連携が可能
例: Googleスプレッドシートとの連携
3)利用時の注意点
(1)利用上限
・1分あたり最大600回、1日あたり最大100,000回
・1回の対話セッションで最大4,096トークン
(2)ChatGPT Plus限定
・作成したGPTはChatGPT Plusユーザーにのみ共有可能
(3)情報漏洩のリスク
・「開発・改善に使用することがある」利用規約が適用される
4)活用例
(1)スケジュール管理
(2)定型的な分析
(3)調査
(4) Q&Aリストアップ
(5)問い合わせ対応
3.DifyAIとは
1)概要
・提供者 DifyAI
・ノーコード プログラミング知識不要でチャットボットやAIツールをカスタマイズ
2)特徴
(1)多機能なノーコードプラットフォーム
・様々なAIツールやチャットボットを簡単に作成・カスタマイズ可能
(2)広範な連携機能
・ 多くの外部サービスやデータソースとの連携が可能
例: CRM、ERP、マーケティングツールなど
(3)高度なカスタマイズ
・ユーザーインターフェース、ワークフロー、データ処理のカスタマイズが容易
・拡張可能なプラグインやモジュールが豊富
3)利用時の注意点
(1)価格
・利用する機能や連携サービスによって料金が変動
(2)データプライバシー
・データの取り扱いに関するポリシーを確認する必要あり
4)活用例
(1)カスタマーサポートの自動化
(2)マーケティングキャンペーンの管理
(3)データ分析とレポート作成
(4)業務プロセスの自動化
(5) ユーザーインターフェースのカスタマイズ
4.GPTsとDifyAIの比較ポイント
1)ノーコード機能
・ 両者ともプログラミング不要でカスタマイズ可能
・GPTsは自然言語入力で簡単に設定できる点が特徴
・DifyAIは多機能で幅広いカスタマイズが可能
2)連携機能
・ GPTsは主にAPI連携(Custom Actions)により、外部データとの連携が可能
・DifyAIは多くの外部サービスと直接連携可能で、より広範な統合が可能
3)利用制限と条件
・GPTsはChatGPT Plus限定で、利用上限が明確に定められている
・DifyAIは利用する機能や連携サービスによって料金や制限が異なる
4)データプライバシー
・GPTsは情報漏洩のリスクがあり、入力データがAIの学習に使われる
可能性がある
・DifyAIもデータの取り扱いに関するポリシーの確認が必要
5)活用例の多様性
・GPTsはスケジュール管理や問い合わせ対応など、特定の業務効率化に
強みがある
・ DifyAIはマーケティング、カスタマーサポート、自動化など、より多様な
業務に対応可能
5.GPTsとDifyAIの使い分け方
1) GPTsの適用シーン
(1)シンプルなカスタマイズが必要な場合
・ノーコードの手軽さ プログラミング不要で、自然言語を使って簡単に
設定できる。
・短時間での開発 開発にかかる時間が短く、簡単にオリジナルの
チャットボットが作成可能
(2)特定の業務効率化が目的の場合
・問い合わせ対応 Q&Aリストアップや問い合わせ対応の自動化に最適
・スケジュール管理 Googleカレンダーとの連携によるスケジュール管理
(3)初期費用を抑えたい場合
・低コスト**: ChatGPT Plusの月額20ドルのみで利用可能
初期費用や追加の利用料がかからない
(4)限定的な共有が必要な場合
・共有範囲の設定 自分のみ、リンクを知っている人、一般公開から
選択可能
・GPT Storeでの公開 他のユーザーと共有し、利用人数に応じた
収益化も可能
2)DifyAIの適用シーン
(1)高度なカスタマイズが必要な場合
・多機能プラットフォーム ユーザーインターフェース、ワークフロー、データ処理の
詳細なカスタマイズが可能
・拡張可能なプラグイン**: 様々なプラグインやモジュールを使って機能を拡張できる
(2)複数の外部サービスと連携したい場合
・広範な連携機能 CRM、ERP、マーケティングツールなど多くの外部サービス
との直接連携が可能
・データソースの統合 複数のデータソースから情報を統合し、分析や
レポート作成に活用
(3)多様な業務ニーズに対応したい場合
・カスタマーサポートの自動化 顧客対応業務を効率化。
・マーケティングキャンペーンの管理 マーケティング業務の自動化と最適化
・業務プロセスの自動化 日常業務の自動化による効率化
(4)データプライバシーの重要性が高い場合
・データ取り扱いポリシー 特定の利用条件やポリシーに基づいてデータを安全に
管理・利用
3)具体的な使い分けの例
(1)小規模なプロジェクトやプロトタイプの作成
・GPTsを使う。手軽に始められ、短時間で成果が得られる。
(2)大規模なプロジェクトや複雑なカスタマイズが必要
・DifyAIを使う。多機能かつ拡張性が高く、複数の外部サービスと連携できるため、
複雑な要件にも対応可能
(3)迅速な業務効率化が必要
・GPTsを使う。問い合わせ対応やスケジュール管理など、特定の業務に特化した
チャットボットを迅速に構築できる
(4)マーケティングやカスタマーサポートなど、複数の業務を一元化したい
・ DifyAIを使う。広範な連携機能と高度なカスタマイズで、多様な業務を一元化し、
自動化することが可能
6.結論
GPTsとDifyAIは、それぞれ異なる強みと特徴を持ち、利用目的や要件に応じて
選択することが重要です。
GPTsはシンプルかつ直感的なカスタマイズが可能で、特定の業務に焦点を
当てたツール作成に適しています。
手軽に始められるため、短期間でのプロトタイプ作成や特定の業務効率化に最適です。
DifyAIはより広範な連携と高度なカスタマイズが可能で、多様な業務ニーズに
対応できる点が魅力です。
複雑な要件や高度なカスタマイズが必要な場合に適しており、多機能な連携や
大規模な業務自動化に強みを発揮します。
状況やニーズに応じて、両者を適切に使い分けることで、より効果的な業務効率化と
自動化を実現できます。
7.おわりに
いや~ ほんと痒いところに手が届き、なおかつキンカンを塗ってもらった気分です。
はじめにでも申した通り.GPTsとDifyAIは小生のAI活動の主流となる部分で、
特に重要と考えています。
今回、それぞれの特徴が明確になり、かつ使い分けが明確になりましたので、
7月以降のAI活動の方向性がわかってきました。
PS.痒いところがある場合.訳も分からず、掻いてしまうとただれて悪化してしまいます。
その前に場所と症状をちゃんと見極めて、それなりの薬が必要です。
ただれた後のキンカンは飛び上がるほどの痛さがあります(いん〇ん経験者が語る)
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。