生成AIは光の様に進歩していて、毎日、いや毎時間、新製品や新機能が発表されます。

小生はほとんど毎日朝活の中でXから新情報を入手していますが、それは凄まじいです。

その新製品や新機能を自分の物にするか、それはその場でトライしてみることも大事ですが、
今自分が持っている課題の中で使ってみるのが一番の習得の早道です。

今回は、今、浅利地区のAIプレゼンテーションを作っていますが、その矢先、表題のような新情報が入ってきました。

そこで、早速利用してみました。

皆さん是非ご覧ください。

素晴らしいでしょう?

今までの音声だけのコンテンツとまた違った味があります。

是非、試してみてくださいね。

以下のその概要を示します。

Notebook LM(ノートブックLM)は、Googleが作った無料のAIツールです。

初心者向けに簡単に言うと、あなたがアップロードしたドキュメント(PDF、テキスト、ウェブページなど)をAIが分析して、まとめたり、質問に答えたりする「賢いノートブック」のようなものです。

研究、勉強、仕事で情報を整理するのに便利です。誰でもブラウザからアクセスでき、Googleアカウントがあればすぐに使えます。

最近(2025年7月頃)、新しい機能として「Video Overviews(ビデオオーバービュー)」が追加されました。

これは、アップロードしたドキュメントから自動で動画を作成してくれる機能です。

動画はスライド形式で、AIのナレーター(声の解説者)が内容を説明しながら、画像や図、引用文を入れて視覚的にわかりやすくしてくれます。

初心者でも、複雑なトピックを「見て・聞いて」学べるようになります。

動画生成機能の仕組み何ができる?:あなたのドキュメントの内容を基に、短い説明動画を作ります。

例えば、科学論文の難しい図を簡単なスライドで解説したり、ビジネスレポートの要点を視覚的にまとめたりします。

動画は数分程度で、将来もっと形式が増える予定です。

どうやって作られる?
AIがドキュメントを読み込み、重要なポイントを抽出。そこに画像、ダイアグラム、数字、引用を自動で追加してスライドを作成。AIの声でナレーション(解説)が付きます。

カスタマイズできる?
はい! 動画の焦点を指定できます。例えば、「このトピックについて何も知らないので、基本から教えて」や「高校生向けに簡単にして」といった指示を出せます。これで、自分に合った動画が作れます。

どうやって作られる?
AIがドキュメントを読み込み、重要なポイントを抽出。そこに画像、ダイアグラム、数字、引用を自動で追加してスライドを作成。AIの声でナレーション(解説)が付きます。

Studioパネルを開く:ノートブックの右側に「Studio」というパネルがあります。ここをクリック(またはタップ)。

Video Overviewsを選ぶ:Studioの上部に「Video Overviews」というタイル(ボタンみたいなもの)があるので、クリック。
ここでカスタマイズ:テキストボックスに指示を入力(例:「初心者向けに基本概念を説明して」)。指定しなくてもOK、AIが自動で作ります。

動画を生成する:「生成」ボタンを押すと、数秒〜数分で動画が完成。リストに保存されるので、後で何度も見られます。
動画はダウンロード可能で、共有も簡単です。

視聴と調整:動画を見て、気に入らなければ新しい指示で再生成(例:もっと短くしたり、特定の部分を強調)。

例1:具体例(初心者向け)例1: 勉強で使う:アップロード:歴史の教科書PDF。
指示:「高校生向けに、第二次世界大戦の主な出来事を簡単なスライドで説明して。」
結果:動画が出来上がり、タイムラインの図や写真が入ったスライドで、AIの声が「まず、1939年に始まって…」と優しく解説。初心者が動画を見て復習できます。

例2: 仕事で使う:アップロード:会社の売上レポート。
指示:「チームミーティング用に、今年の売上推移をグラフ付きでまとめて。」
結果:数字のチャートが入った動画が生成。プレゼンみたいに使えて、初心者でもプロっぽく見せられます。

例3: 趣味で使う:アップロード:料理レシピの記事。
指示:「ステップバイステップで、初心者向けに動画を作って。」
結果:材料の画像と手順のダイアグラムが入った動画。キッチンで再生しながら料理できます。

注意点と制限良い点:無料で誰でも使え、動画が視覚的にわかりやすい。複数の動画を1つのノートブックに保存可能。

制限:ドキュメントが多すぎると生成が遅くなるかも。AIなので、100%正確とは限らず、事実確認を自分でしましょう。倫理的に、偽情報の作成は避けてください。

他の新機能(簡単に):Studioがアップグレードされ、音声概要(ポッドキャストみたい)やマインドマップも複数作れます。これらを組み合わせると、学習がもっと楽しくなります。

これで初心者でもすぐに試せます!

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング