2023年は1回/1ヵ月ウォーキングの旅をすることにしました。
テーマは「山梨の魅力再発見 癒しの森と清流」。
山梨には美しい山と合わせて、美しい森と渓谷があります。
第2回目は夏狩湧水群~十日市場です。3月19日(日)に行ってきました。
あまり有名ではなく、ガイドブックを見なければ見落としてしまうような場所です。
大月の隣町都留にあり、近くの国道はよく走っていますがまったく気が付きませんでした。
結論、素晴らしいかった! ほんと来て良かったと思いました。
ウォーキング距離は約12km、時間は家を出たのが6時40分で
帰ってきたのが12時40分約6時間(内往復の電車有)ですが、
とっても充実した旅でした。
ガイドブックの旅の説明は
『かつては富士講の道「ふじみち」でもあったコース。
せせらぎを聞きながら、湧水を訪ねて古の道を歩く。
富士山に降り注いだ雨雪が岩盤に染み込み、長い歳月をかけて
湧き出てくるという富士山の湧き水。
都留市内には数多くの湧水があり、今も生活用水として利用
されている。
かっての富士信仰の道を辿れば、ワサビ畑や冬には
この地方の特産物である水掛菜を栽培する風景も。
松尾芭蕉も立ち寄った水しぶきを上げる田原の滝、美味麗水を
湛えた永寿院、梅花藻(バイカモ)が群生する長慶寺など、
立ち寄り先にも事欠かず、わくわくしながら散策できる。』
自然の中のウォーキングはほんと気持ちが良くて
眠っていた小生のウォーキング感性が復活した感じです。
やっぱ、ウォーキングは良い!
小生のワイフワークの一つです。
今回のキーワードは清らかな湧き水です。
全ての場所が湧き水に関連していました。
先ずは大月駅から富士急行で東桂駅まで駅。乗りなれていてもまた楽し。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場1-1024x768.jpg)
コースは地図とは逆にスタートを東桂駅としてゴールは3つ先の都留市駅としました。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/地図-1024x802.jpg)
太郎・次郎の滝は山梨県都留市十日市場・夏狩にある湧水郡です。
10m程の高さから柄杓流川に流れこんでいるのが特徴で
「平成の名水百選」にも選ばれています。
名前の由来は昔、ここで亡くなった太郎・次郎と言う兄弟に
ちなんでつけられたそうです。
とにかく素晴らしかった!皆さん、是非来てください。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場2-1024x768.jpg)
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場3-1024x768.jpg)
長慶寺は平成の名水百選に選定された十日市場・夏狩湧水群に属し、
美しい湧き水と心地よい水の音に囲まれたお寺です。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場5-1024x768.jpg)
延暦19年(800年)に開創されたと言われている永寿院は
その名の由来から既に湧水と縁が深かったそうです。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場9-1024x768.jpg)
田原の滝は、富士山から流れ出した溶岩が作り出す地形により、
清流桂川の豊かな水が複数の滝となって流れ落ちる様は圧巻であり、
霊峰富士との繋がりを感じる渓谷美となっています。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場7-1024x768.jpg)
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場8-1-1024x768.jpg)
なんと、都留の街中には綺麗な湧き水が豊富に流れています。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場12-768x1024.jpg)
最後、ミュージアム都留(博物館)で都留の歴史や文化を勉強しました。
![](https://life-backup-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/十日市場10-1024x768.jpg)
改めて都留の街が好きになりました。
ここで超貴重な冊子を見つけ購入しました。
「武田家の再興」 小山田了三著
実はこの方、小山田信茂公の末裔で小山田家三十五代の当主なのです。
富士大学学長を歴任しました。
(現在は亡くなわれて三十六代に代わっています)
内容は改めて紹介します。
以上、超充実した旅ができました。感謝です。
来月4月、次のウォーキングによる旅が待っています。
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。