1.はじめに
Napkin AIは、テキストを入力するだけで自動的に図解やグラフ、フローチャートなどを作成してくれるAIツールです。プレゼン資料やレポート、ブログ記事などに使う視覚的なコンテンツを簡単に作れるので、デザインの知識がなくてもプロっぽい見た目の資料が作れます。2024年9月から日本語に対応し、直感的な操作で初心者でも使いやすいのが特徴です。
例えば、「売上が過去3年で20%増えたことを示したい」と入力すれば、AIがその内容に合った棒グラフや折れ線グラフを提案してくれます。複雑なソフトを使わずに、短時間で分かりやすい図解が完成するので、忙しいビジネスパーソンや学生にもぴったりです。
2.具体例
先ずは小生が初めて Napkin AIを使用して、作図したものを紹介します。
理工系の小生 これは絶対使える!



凄いでしょう。是非、皆さんも使用してみてください。
それでは、Napkin AIについて説明していきますね。
3.簡単な操作
テキストをコピー&ペーストするか、AIにテキストを作ってもらうだけでOK。
メニューやボタンがシンプルで、初めてでも迷わず使えます。
ドラッグ&ドロップで図の位置やサイズを調整可能。
デザインスキル不要
AIが自動でレイアウトや色を選んでくれるので、センスに自信がなくても大丈夫。
フォントや色、アイコンを後から自由にカスタマイズ可能。
いろんな図に対応
グラフ(棒、円、折れ線など)
フローチャート(手順やプロセスを整理)
マインドマップ(アイデア整理)
組織図やベン図など、用途に応じた図が作れます。
日本語対応
日本語の文章を入力すれば、自然な図解を作ってくれます。
英語が苦手でも問題なし!
エクスポートが簡単
作った図はPNG、PDF、SVG形式で保存可能。
パワーポイントや他のツールにそのまま貼り付けられます。
使い方の流れ(超簡単!)
公式サイトにアクセス
Napkin AIのサイト(napkin.ai)にアクセスし、「Get Napkin Free」をクリック。
アカウント作成
Googleアカウントかメールアドレスでサインアップ。
簡単なアンケート(使用目的など)に答えるだけですぐ使えます。
図解を作る
自分でテキストを入力する場合:作りたい内容(例:「プロジェクトの流れをフローチャートに」)を貼り付ける。
AIにテキストを作らせる場合:テーマを入力(例:「リモートワークのメリット」)すると、AIが文章を生成。
テキストの横にある「雷マーク」をクリックすると、AIが数秒で図解を提案。
カスタマイズ
色やフォントを変えたり、アイコンを追加したりして好みに調整。
気に入った図を選んで保存。
保存・共有
図をダウンロードして資料に貼り付けたり、リンクでチームと共有可能。
4.課金について
Napkin AIは現在(2025年4月時点)、ベータ版として無料で全機能が使えます。これは初心者にとって試しやすい大きなポイント!ただし、正式リリース後は有料プランが導入される予定です。公式サイトによると、以下のようなプランが予定されています:
無料プラン(Starter Plan)
基本的な図解作成が可能。
図解の生成回数や編集機能に制限あり(例:月3回までなど)。
個人利用やお試しに最適。
有料プラン(Professional Plan)
図解の生成回数が無制限。
高度な編集機能(ブランドカラー設定など)や優先サポート。
5.まとめ
Napkin AIは、初心者でも数分でプロ並みの図解を作れる便利なツールです。テキストを入力するだけでグラフやフローチャートが完成し、カスタマイズも簡単。日本語対応で使いやすく、今なら無料で全機能が試せます。資料作成やアイデア整理を楽にしたいなら、ぜひ一度使ってみてください!
課金については、ベータ版の今は無料ですが、将来的に有料プランが登場予定。詳細は公式サイトでチェックするのが確実です。もし具体的な使い方や例を試したい場合は、教えてください!一緒にサンプルを作ってみることもできますよ。
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。