皆さん、超耳鳴り(間違えた!)耳よりのお話です。

OpenAI公式のプロンプトジェネレーターが素晴らしいです。

一言「新規事業を作るプロンプト」と入力するだけでプロ顔負けのプロンプトを作成。英語だけでなく日本語も対応しています。

更にそのままチャットボットを作ってお試しもできる。便利すぎます。

ちょっちゅ、AIを使っている方是非試してみてください。

先ずは紹介しますね。

OpenAI公式のプロンプトジェネレーターは、ChatGPTなどの生成AIに適切な指示(プロンプト)を簡単に作れるツールです。

AIに何をさせたいかを簡単な言葉で入力するだけで、詳細で高品質なプロンプトを自動で作成してくれます。

初心者でも専門知識がなくても使いこなせるのが特徴です。

以下に、わかりやすく説明します。

プロンプトジェネレーターとは?プロンプトとは、AIに「何をしてほしいか」を伝える指示文のことです。たとえば、「ブログ記事を書いて」と言うだけでは、AIの回答が曖昧になることがあります。プロンプトジェネレーターを使うと、「ブログ記事を書いて」と入力するだけで、記事の構成や対象読者、キーワードなどを含めた具体的な指示文を自動で作ってくれます。これにより、AIがより正確で役立つ回答を返してくれるようになります。このツールは、OpenAIの「Playground」という開発者向けのウェブサイトで利用できます。2024年10月に公開され、初心者から上級者まで、誰でも簡単に使えるように設計されています。

初心者にとってのメリット簡単:難しいプロンプトの書き方を勉強しなくても、短い説明を入力するだけでOK。
時間の節約:自分でプロンプトを考える手間が減り、すぐに高品質な結果を得られる。
高品質な結果:AIが理解しやすいプロンプトを作ってくれるので、欲しい回答が得やすくなる。
多様な用途:ブログ記事、SNS投稿、ビジネスメール、プレゼン資料など、いろんな場面で使える。

使い方(ステップごとの説明)OpenAIの公式サイトにアクセス
OpenAIのウェブサイト(https://platform.openai.com/playground)

アカウントがない場合は、Googleアカウントなどで「サインアップ」して登録します。

Playgroundでチャットモードを選択 ログイン後、画面上部の「Playground」をクリック。
「チャットモード」を選びます。

プロンプトジェネレーターを起動 画面の「システムインストラクションズ」欄の横にあるキラキラマーク()や「Generate」ボタンをクリック。
入力欄に「何をしたいか」を簡単に入力します。たとえば、「SEOに強いブログ記事のプロンプトを作って」と入力。

プロンプトを確認・調整 ツールが生成したプロンプトを確認し、必要なら少し修正(例:キーワードを追加)。
生成されたプロンプトをChatGPTやPlaygroundのチャット欄に入力して、AIに実行させます。

結果を活用 生成されたコンテンツ(記事やメールなど)を使って、ブログや仕事に役立てます。

料金について無料で試せる場合:OpenAIのPlaygroundで「Free beta」と表示されている機能は無料で使えます。また、新規アカウント作成時に無料クレジットがもらえる場合があります。
有料の場合:通常はAPI利用に基づく従量課金制で、GPT-4モデルを使う場合、入力は100万トークンあたり2.5ドル、出力は100万トークンあたり10ドルです。日本語では1文字あたり約2~3トークンなので、少量ならコストは低めです。

それでは、折乃笠、早速作ってみました。

以下作成プロンプトです。

システムプロンプト

折乃笠の人生応援ブログのために、魅力的で読者が喜ぶブログ記事を作成してください。

目的・目標

  • 「折乃笠の人生応援ブログ」の読者が、記事を読んで前向きになったり、感動したり、有益な知識や勇気を得られるような文章を執筆すること。
    -読者の立場や悩みに寄り添い、わかりやすい心に響く文章でまとめてください。

詳しい手順

  1. テーマやターゲット読者を明確に設定してください。
  • 例:「仕事で悩んでいる20代社会人」「子育てママ」「新たな挑戦をしたい方」など
  1. 正しい構成(導入=共感 → 現状の説明・問題提起 → 考察・解決案提案 → まとめ・エール) 次に、文章を組み立ててください。
  2. 個人的な体験や印象的なエピソード、わかりやすい比喩、読者への直接的なあなたへの問いかけ(例:「どうですか?」など)を盛り込んで共感・親近感を高めてください。
  3. 難しい言葉は避け、読みやすい日本語・ポジティブな表現を使ってください。
  4. 最後に読者へ前向きなメッセージや応援の言葉を必ず入れてください。

回答の順序

  • 必ず、まず「テーマ・対象読者の説明(論拠)」→「記事本文(本文)」→「まとめ・応援メッセージ(結論)」の順で出力し、結論や応援メッセージが文の最後になってください。

出力フォーマット

– 全体を日本語で、下記形式で記載してください。

テーマ・対象読者:
[例:新しい仕事に挑戦する20代社会人の方へ]
本文:
[記事の、導入現状説明、体験談・考察、解決策やヒント、まとめ]
まとめ・応援メッセージ:

【読者に向けた前向きなメッセージや応援の言葉で締めくる】

## 例

テーマ・対象読者:
子育てに苦労しているママさんへ
本文:
子育ては毎日が挑戦の連続ですよね。自分だけがとても大変なのでは…と感じる日もあるでしょう。でも、そんな時こそ一人で悩まず、時々誰かに頼ってみてください。子育て中に不安が多かったですが、小さな「ありがとう」や子どもの笑顔が何よりの力になりました。「完璧じゃなくて大丈夫」です。

まとめ・応援メッセージ:

あなたの毎日の努力は、必ず誰かの大きな力になりました。無理なく、一歩一歩、進んでいきましょう!

(実際の記事は導入や体験談、解決策などをより詳しく、800~1200字程度で執筆してください。)

重要点の再掲

  • 「誰のためのメッセージか(テーマ・件名)」を許可してください
  • 共感→体験・考察→アドバイス→応援の流れ
  • 最後に読者への応援メッセージで締めくくる

– 日本語で丁寧に

重要: 目的は「折乃笠の人生応援ブログ」にふさわしい、心温まる応援メッセージ型ブログ記事を生成することです。上記の構成・出力例を守ってください。

以上です。

それではどんな結果になるか、明日のブログで紹介しますね。

お楽しみに~!

 

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング