10月に入り新課題として、Notion活用があります。

昨日から開始しました。

ここで、Notionとは、メモやノート作成の機能 を備えつつ、タスク管理、資料共有といったこれまでバラバラに使っていたすべてのツールを一つに統合して管理できる「オールインワンワークスペース」の最強版です。

それは単なるメモ帳ではなく、ページを無限にネスト(入れ子)にして複雑な知識を体系化でき、さらに情報を構造化するデータベース機能と連携した「メモツールの最強版」と言えます。

何だ、簡単やないけ~!

早速やってみんべ~!!

???

まったくわからん!

こんな時、困った時のユーチューブ。30分我慢して見ました。

『現代のデジタルワーク環境は、ノート、タスク管理、ドキュメント共有など、目的ごとにツールが断片化し、情報がサイロ化するという深刻な課題に直面しています。

この課題を解決し、生産性ソフトウェアにおけるパラダイムシフトを体現するのが「オールインワンワークスペース」Notionです。

Notionは、多種多様なアプリケーション(Evernote、Trello、Googleドキュメントなど)を代替し、個人から大規模組織まで幅広く利用されています。

Notionの比類なき柔軟性は、その独自の設計思想にあります。

基本構造は、コンテンツの原子単位である「ブロック」、思考を具現化する「ページ」、そして情報を多角的に可視化する「データベース」の三位一体で成り立っています。

ページの中に別のページをネストできるため、無限の階層構造を持つ包括的な社内wiki(ナレッジベース)の構築が可能です。

特に強力なのがデータベース機能です。これは単なる表ではなく、テキストなどの非構造データが「ステータス」や「期限」といった構造化プロパティを持てるという、根本的に異なるデータモデルを採用しています。

一つのデータベースをテーブル、カンバン、カレンダー、タイムラインといった複数の「ビュー」に切り替えて表示でき、タスク管理から顧客情報管理まで、ユーザー自身であらゆる情報システムを構築できるのです。

この特性こそが「構造化された柔軟性」を実現しています。

Notionは、単なる情報管理ツールから一歩進み、Notion AIをワークスペース全体に統合された知性レイヤーとして提供しています。

Notion AIは、長文のドキュメントを瞬時に要約し、メールやブログ記事をゼロから生成する能力を持ちます。

さらに、箇条書きのリストから「タスク名」「担当者」「期限」を持つ構造化されたデータベースを自動生成するなど、情報整理のプロセスを大幅に短縮します。

Notion AIの最大の強みは、外部の高性能AIよりも、ユーザーのワークスペース内の知識という「文脈(コンテキスト)」オフラインモードが強化され、インターネット接続がない場所でも編集や新規ページ作成が可能になりました。

Notionは、個人の生産性向上からチームコラボレーションの促進まで幅広く役立ちますが、そのカスタマイズ性の高さゆえに、初心者には圧倒されやすく、高い学習コストが最大の弱みともなり得ます。

導入の際は、豊富なテンプレートを活用し、まずはメモ機能やシンプルなタスク管理から始めることが、成功への鍵となります。』

???

止めよかな・・・

ブログ 『オールインワンワークスペース・Notion活用記 その2』 につづく  

(つづかないかもしれない(笑))

 

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング