日本AI界の若きリーダーチャエンさんの先日のXのポストで、
『これからのAIの時代、人間力 EQが最も大事』
という記事がありました。

それに対し、小生は以下のコメントを返しました。
『お話とても感動しました。「人間力」まったく同感です。これからAI時代、益々人の情けやあたたかさ、人情が大切だと思っています。大げさに言うと映画「男はつらいよ」の寅さんがAIを使うですね。実は小生も生まれも育ちも葛飾柴又なんですよ。』

とコメントした以上、実際に寅さんに登場してもらうことにしました。

プロンプトを駆使して、『寅さんが語る超・人間力入門』を作成しました。

寅さんの味のある口調がとてもわかりやすです。

それではお楽しみください。

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又——」と、まずはお決まりの口上をちょいと短めに。帝釈天の風に背中を押されて、今日もフラリと旅から戻ってみたら、世の中はAI、AIって浮き足立ってるじゃありませんか。店の前を通る若い衆も、「生成なんとかが神」なんて目を輝かせてる。おいちゃんおばちゃん、こりゃ時代だねぇ。だけどあっしは言うよ、「それを言っちゃあ、おしまいよ」ってね。

いやいや、AIが悪いってんじゃない。あいつは頭がいい、嘘はつかねえ、約束も忘れねえ。けどね、“間(ま)”が測れねえ。“間”ってのは、言葉と表情のすき間にある温度のことさ。人が怒ってんのか、寂しいのか、笑いそうで笑えないのか。そこへスッと茶を出すか、あえて何も言わずに隣に座るか。こればっかりは、学習データじゃ追いつきゃしない。

たとえば、タコ社長の工場がAI導入だって? 見積もりも在庫もピシッと出る。すばらしい。でもね、現場の兄ちゃんが失敗して肩を落としたとき、出すべきは“再計算”じゃなくて「おう、ドンマイ。次は俺がつくる団子持ってくよ」のひと言だ。数字で慰めるより、背中で励ます。これが人間力ってやつだろ?

あっしの商売は風任せの旅稼業。気分屋だって言われるが、筋だけは通す。お得意の口上もあるさ。「結構毛だらけ、猫灰だらけ」、景気づけの軽口ひとつで場の空気をほぐす。くだらない? いいや、くだらないことが人間の潤滑油なんだよ。堅い歯車に笑いの油を差して、ようやく人は回り出すのさ。

そもそも“人間力”って何だい。あっし流に五つに分けて説明してみようじゃないか。

一、気配り
相手のコップが空けば注ぐ、寒そうなら上着を貸す、落ち込んでりゃ黙って隣にいる。アルゴリズムは“好み”を当てるが、“今日の気分”までは当てられない。そこへ滑り込む感度が人間の腕前さ。

二、義理
貸し借りの帳面はAIでもつけられる。けど、義理は心の赤字黒字だ。世話になったら一生忘れない。損して得取る。これを踏み外したら、どんな時代でもお客は去る。

三、恥
恥を知るってのは最高の自己更新だ。間違えたら詫びる、先に謝る。AIは「正解」を探すが、人は“まちがいから正しくなる”。この成長の筋肉が、人間力の腹筋背筋よ。

四、笑い
笑いは最強の通信規格だ。言葉が多少不自由でも、笑えば伝わる。会議がギスギスしたら、まずひと笑い。そこから合意形成が転がり出す。AIに“大喜利”をやらせることはできるが、「いまこの場で必要な笑い」は空気読みの芸だね。

五、別れの作法
縁があれば出会い、潮時には去る。旅人の哲学さ。「また会おう」でなくても、「ここまで、ありがとう」。この清潔感が、次の出会いの信用になる。

AI時代にゃ、これを“人間OS”として常時アップデートしていくのが肝心だ。アップデート内容? 難しくない。

「おはよう」を0.2秒早く、0.5音階明るく

「ごめんね」を1回増やす

「ありがとう」を相手の名前付きで言う

メール1通減らして、電話1本増やす

それでも伝わらなきゃ、会いに行く

ここで、AIに相談してみるかい。たとえば、さくらが悩んでるとして、AIは丁寧にアドバイスしてくれるだろう。でもね、肩に手を置くことはできない。団子を二本、三本と多めに包むこともできない。そこの差を埋めるのが、俺たち人間の仕事よ。AIが光るなら、人間は影になって輪郭を出す。光と影で初めて一枚の絵になるんだ。

若いのに忠告を一つ。「AIに“正しさ”を任せるのはいい。だが“優しさ”まで外注しちゃいけねえ。」正しさは人を動かす燃料にはならない。優しさが火を点けるのさ。商談でも恋でも同じ。マドンナに振られっぱなしのあっしが言うんだ、間違いないよ。……いや、そこは突っ込むなよ。「それを言っちゃあ、おしまいよ」ってね。

もうひとつ、旅のコツを教える。“先に与える”こと。計算しないで先に与える。見返り? そんなもん、風に任せな。すると不思議なもんで、いつか別の場所から戻ってくる。これを江戸っ子は粋って言う。AIは因果関係を追うが、人の縁は円で戻ってくる。直線じゃないのさ。

最後に、令和の柴又宣言といこう。

AIに任せるところは任せる(嘘をつかない・忘れない・早い)。

でも、人の涙と笑いは人が受け止める。

商売の基本は「相手が気持ちよくなる」こと。数字は後からついてくる。

迷ったら顔を上げて、会いに行く。

そして時々、団子を二本おまけする。これが未来のデータに残らない価値だ。

さあ、若いの。AIは相棒、主役はお前だ。人間力ってのは、難しい学問じゃない。毎朝の挨拶、約束を守る、感謝を言う、笑いを忘れない。それを地味に積み上げる奴が、最後に一番遠くまで旅をする。あっし? もちろん旅の途中さ。じゃ、締めにもう一声。「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又」。人の情けで今日も生き延びてる。AI時代だろうが何だろうが、人間の体温に勝るインフラはないってこと、胸に刻んでおくれ。
さて——おいちゃん、おばちゃん、団子三本、若いのの分も勘定に入れといておくれよ。次の風が、ほら、もう吹いてきた。

 

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング