小生、このところ自治体のAI化を追いかけておりますが、先日とびきり刺激的な一本の動画に出会いました。

アラブ系クリエイターのJoe Hattab氏が中国各地の最先端テックを巡るドキュメンタリーです。
たった三十分弱なのに、ロボット、都市、モビリティ、AIの“今”が連続写真のように流れ込みます。

机上の議論では掴みにくい「速度」と「規模」を、肌感で理解できた気がしました。

動画の内容説明
導入は“Race to the Future”。舞台はハードウェアの都とも言われる深圳を中心に、スマートシティ化が進むエリアです。

まず目を奪うのはヒト型ロボットの開発現場。人と同じ関節構造で歩き、把持し、簡単な接客や搬送をこなすデモが続きます。

量産を見据えたラインや、設計—試作—評価のサイクルが高速で回る様子も映し出され、研究室の成果がすぐ社会実装に滑り込む空気感が伝わります。

次は都市のインフラ。ロボタクシーの自動配車、無人のドローン配送、駅や空港での顔認証ゲート、アプリと連携した決済・案内。都市OSの上に各サービスがプラグインのようにつながり、市民は“意識せずに”高度な機能を使いこなしている印象です。

さらにモビリティ。電動スーパーカーや最新EVの試乗シーンでは、加速性能だけでなく、ソフトウェアで車両体験を更新していく「ソフトウェア定義化」が強調されます。車は移動手段にとどまらず、センサーとAIを積んだ走るプラットフォーム。ロボットと都市と車が一本の線で結ばれる構図が、映像全体を貫いていました。

それではさっそく見てくださいね

皆さん如何でしたか?

びっくりした感想
第一に、試作から実証までの“距離の短さ”に驚きました。工場の隣に街があり、街がそのまま実験場になる。規制と技術者と投資が同じテーブルに座っているかのようです。

第二に、統合の巧さです。単体の派手なガジェットではなく、センサー、クラウド、決済、移動、認証が束になって体験を作る。だから利用者は新しさを意識しない。生活に溶けた時点で、テクノロジーは勝ちだと痛感しました。

第三に、規模の迫力。同じサービスでも、数十台ではなく数千台、一区画ではなく一都市。規模がさらに学習データと収益を呼び、次の投資を正当化する“好循環”が目で見える形で回っていました。

もちろん懸念も浮かびます。プライバシー、監視、セキュリティ、標準化、人材育成。便利さの裏で社会合意をどう設計するかは、どの国でも避けて通れません。それでも、課題を抱えたまま前に進む胆力に、素直に圧倒されました。

まとめ
映像が教えてくれたのは、未来はどこか遠い展示室ではなく、地続きの今日の延長線にあるという事実です。

発明より実装、部分最適より全体設計、点の成功より面の展開。小生も現場から逆算する思考をもっと徹底しようと思いました。

日本も頑張らないと!!先ずは小さな一歩から。

 

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング