数か月ぶりに新宿へ。
そして、帰りは自称鉄道評論家が最も鉄道を愛する理由の
”飲鉄の旅”が待っているのです。
大月12時09発高尾行、高尾で乗り換えて新宿、
丸の内線に乗り換えて新宿御苑へ。
都心は新型コロナの中とはいえ、活気があります。
やっぱ、東京は眩しいな。
おら、田舎の新鮮な空気に慣れているため、そおっとそおっと
呼吸をして、菌を吸わない様に・・・・最新細心の注意をしています。
文芸社で1時間の打ち合わせを終えて、15時、さっさと帰るべ。
文芸社の御担当は、今はすっかり飲みお友達でとても仲良しです。
御苑から新宿駅までウォーキング。
あたたかな日差しの中、御苑沿いの深い木々に囲まれた道を
歩きます。とても東京の都心の中とは思えません。
ここでは、思いっきり深呼吸をしました。
まだ特急の時間までに時間がある。
よし、せっかく東京さに来たで、高島屋スクウェアーに寄ってくべ。
中に入ると、さすがゴージャス、良いですねえ~。
さあ~てと、一番ゴージャスな場所へ行くか・・・
行きついたところは、笑点放送55周年特別記念展の特設会場。
会場は全てが笑点!楽しか~!
やっぱ、おいらは庶民なんですね。ここが一番落ち着きます(笑)。
さて、新宿駅、飲鉄の旅に必要なものは?
エビスビール500cc缶、レモンサワー500cc缶、いか軟骨とチーザー購入。
しまった、特急券を買うのを忘れてた。やっぱ飲み物、食べ物の方が優先だ。
16時30分。
特急かいじは、音もなく出発、それでは先ずはエビスビールで乾杯~!
涙が出るほど、美味し~い!
やっぱ、飲鉄は良いわ、最高~!
見慣れた景色もほろ酔い気分で改めて見ると、素敵。
すっかり、自称鉄道評論家はテンションが上がっています。
早い、早い、国分寺でエビスビール500cc缶缶了。
レモンサワー500cc缶、日野まで待て。
飲み終わった時、間が持たなくなる。
そして、日野通過。レモンサワー500cc缶ON!
美味!チーザーとベストマッチング。
相模湖辺もまだまだ桜がきれい。湖とのコントラストが素晴らしい。
上野原、四方津通過。
ほろ酔いから中ベロモードに変化中。
梁川、鳥沢通過。
完全に中ベロモード。そしてレモンサワー500cc缶OFF。
17時30分、大月着。
とても良い飲鉄の旅でした。
あれ?まだ家内がいない。
駅前の老舗郷土料理濱野屋のパート終わっていないのかな?
濱野屋で地酒を飲みながら待ってっか。
と思いきややってきた。
さあってと、家に帰って、お風呂に入って、反省会すっか。
今日は、小生にとって、とても楽しい旅でした。
何事も、楽しむ気持ちが大切です。
◆ホームページにお戻りの方が下記をクリックして下さい。
http://orinokasa.com/index.html
◆御意見をいただける方は下記 Commentをクリックして下さい。
飲んだお酒の事しか書いてない…
みゆちゃん
それが飲鉄の醍醐味だっぺ。
確かに、これだとどこへ行っても同じだね。