最近、AIの情報収集していたら、隣街都留市にC-table株式会社という地域を
変えるテックベンチャーがあることを知りました。
その会社の志、目指すところ、事業内容、を知りたいへんうれしくなりました。
すげえ~!ご立派!
同じ山梨県東部地方の郡内・小山田信茂公の領地民同士でございます。
是非、お話をしてみたい。
早速、知り合いの都留商工会のエースにC-table株式会社にコンタクトしてもらいました。
それでは、皆様にC-table株式会社様を紹介します。

『C-table株式会社の事業分析とAI活用について
序論:Uターン起業家が描く地方創生の未来像
C-table株式会社は、山梨県都留市に拠点を置くテックベンチャーです。創業者である田邉耕平氏が、ソニーグループやエムスリーといった東京の大手企業で培った最先端のデジタルスキルを携え、故郷へUターンして設立しました。同社は、単なる技術提供に留まらず、「デジタル変革(DX)」と「超地域密着型(ハイパーローカル)」を掛け合わせることで、人口減少に直面する地方都市の課題解決と新たな産業創出を目指す、地方創生の先進的モデルとして注目されています。
その根幹にあるのは、田邉氏自身の「半径1メートルから未来を実装する」という哲学です。壮大な計画からではなく、地域住民一人ひとりの「もっとこうだったら便利なのに」という身近な声や不便を起点に、具体的なデジタルソリューションを迅速に開発・実装するボトムアップ型のアプローチを最大の特徴としています。
事業の3本柱とAI活用の戦略的意義
C-tableの事業は、相互に関連する3つの柱で構成されています。
まちづくりDX: 都留市を主要パートナーとし、市民向けのデジタルサービス開発や官民連携のプラットフォーム構築を手掛けています。
事業DX: 地元の中小企業、特に製造業などを対象に、業務効率化のためのカスタムクラウドシステム開発やデジタル化コンサルティングを提供します。
共創・AI活用ワークショップ: テクノロジー導入を成功させるには「人」と「組織文化」の変革が不可欠であるという認識のもと、人材育成とイノベーション文化の醸成に注力しています。
この3本目の柱において、AIの活用は極めて戦略的な役割を担っています。C-tableが提供するのは、単なるAIツールの使い方講座ではありません。同社はAIを、組織の文化的な壁を乗り越え、内部から変革を促すための触媒として位置づけています。
代表的な事例が、都留市役所職員を対象に実施された「AIトランスフォーメーション(AIX)ワークショップ」です。ここでは、生成AIのような最先端ツールを実際に体験させながら、職員のデジタルリテラシー向上と、AI導入に対する心理的・文化的な障壁を取り除くことを目的としています。C-tableのアプローチの独自性は、AIを答えを出すツールとしてだけでなく、対話を通じて協力を促進し、クライアント自身のチーム内から新たな解決策を引き出すためのファシリテーションツールとして活用する点にあります。これは、DXの成功が技術そのものよりも、それを使う人々の意識変革や組織文化に依存するという、田邉氏の深い洞察を反映したものです。この「共創」のアプローチにより、クライアントは単なるサービスの受け手ではなく、変革の主体者となるのです。
独自の強みと持続可能性への挑戦
C-tableの競争優位性は、いくつかの戦略的要素によって支えられています。
第一に、都留市との深く共生的なパートナーシップです。これは2024年に、三菱総合研究所やアイネスといった全国規模の大企業を含む5者間での「デジタル社会の実現に向けた包括連携協定」へと発展しました。この協定により、資本金300万円の地方ベンチャーであるC-tableは、地域のデジタル化における単なる一事業者から、戦略的な意思決定に関与する「ゲートキーパー」へと昇格しました。創業者自身が地域の一員であるという「信頼されるインサイダー」としての地位が、外部の競合他社には模倣困難な強力な参入障壁を築いています。
第二に、リスクヘッジとしての新規事業展開です。人口減少が進む単一自治体への過度な依存は、長期的なリスクとなり得ます。この課題に対し、同社は2024年にグローバル市場をターゲットとするハイパーカジュアルゲーム開発への進出を発表しました。これは、地域経済の動向に左右されない独立した収益源を確保し、そこから得た資本や知見を中核である地方創生事業に再投資するための、計算された戦略です。また、ゲーム開発は優秀な技術人材を地方に惹きつける魅力的なフックとしても機能します。
結論:C-tableが示す「新たなモデル」の可能性
C-table株式会社と田邉耕平氏の挑戦は、テクノロジーと、地域への本質的なコミットメントを組み合わせることで、人口減少という深刻な課題を乗り越え、持続可能な地域社会を構築できる可能性を力強く示しています。
もちろん、単一自治体への依存、事業の横展開(スケーラビリティ)、そして創業者個人への依存(属人性)といった課題も存在します。しかし、市民の身近な課題解決から信頼を積み重ね、行政や大企業を巻き込むエコシステムを構築し、AIを文化変革のツールとして活用する「都留モデル」は、日本全国の同様の課題を抱える地方都市にとって、極めて価値の高い青写真となり得ます。C-tableの歩みは、地方創生が外部の力に頼るのではなく、地域内部の課題と人材によって内発的に駆動可能であることを証明する、重要なケーススタディと言えるでしょう。』
素晴らしいでしょう。
10月17日(金)の夕方、都留商工会にて先方の社長様とお話をして参ります。
その結果をまたお伝えしますね。
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。