簡単な指示で一貫性を保ったままさまざまな画像を生成できます。

違う服を着せられたり、行ったことのない街で撮影したような画像を作れたり、可能性は無限大。
無料なのでぜひ試してみてくださいね

https://ideogram.ai/character

『それでは百聞は一見にしかず』

笑ってください。

それでは「Ideogram Character」を紹介します。

2025年7、AI画像生成サービス「Ideogram AI」は、画期的な新機能「Character」をリリースしました。これにより、たった1枚の参照画像から、同じ顔や特徴を持つキャラクターを一貫して様々なシーンやスタイルで生成することが可能になりました。

これまでAI画像生成における大きな課題であった「キャラクターの一貫性」を解決するこの機能の使い方を、基本から応用まで詳しくご紹介します。

Ideogram Characterとは?
Ideogram Characterは、AI画像生成サービス「Ideogram.ai」に搭載された新機能です。主な特徴は以下の通りです。

1枚の画像でOK: 複雑な設定や複数枚の画像は不要。人物やキャラクターが写った画像を1枚アップロードするだけで準備は完了です。

驚異的な一貫性: 顔のパーツや髪型などの特徴をAIが自動で認識し、異なるポーズや服装、背景でも「同じキャラクター」として描き分けることができます。

無料で利用可能: この強力な機能は、無料ユーザーでも利用することができます(生成回数などの制限はあります)。

基本的な使い方:3ステップで簡単生成
Ideogram Characterの基本的な使い方は非常にシンプルです。

ステップ1:Ideogramにアクセスし、「Character」機能を選択
まず、Ideogram.ai にアクセスし、Googleアカウントなどでログインします。
トップページの上部にある入力フォームの近くに「Character」というタブがあるので、これをクリックします。

ステップ2:参照画像をアップロード
「Character」タブを開くと、キャラクターの参照画像をアップロードする画面になります。以下のいずれかの方法で画像をアップロードできます。
Upload: お使いのPCやスマートフォンから画像をアップロードします。
Camera: デバイスのカメラを起動して、その場で撮影した写真を使います。
Creations: 過去にIdeogramで生成した画像を選択することも可能です。

【ポイント】 正面や斜め前の顔がはっきりと写っている、明るい画像を選ぶとAIが特徴を認識しやすくなります。

ステップ3:プロンプト(指示文)を入力して生成
画像がアップロードされると、プロンプト入力欄にサムネイルが表示されます。あとは、生成したい画像の指示をプロンプトとして英語で入力し、「Generate」ボタンをクリックするだけです。
プロンプト例:
A photo of the character reading a book in a cozy cafe. ( уютном кафеで本を読んでいるキャラクターの写真。)
The character as a superhero, flying over a city, cinematic lighting. (スーパーヒーローとして街の上を飛んでいるキャラクター、映画のような照明。)
An anime illustration of the character, wearing a traditional Japanese kimono. (伝統的な着物を着たキャラクターのアニメ風イラスト。)

応用編:もっと使いこなすためのテクニック
基本的な使い方をマスターしたら、他の機能と組み合わせて、よりクリエイティブな画像生成に挑戦してみましょう。

  1. Magic Fill:既存の画像にキャラクターを合成
    「Magic Fill」機能を使えば、すでにある画像の一部を自然に差し替えることができます。これを利用して、好きな背景に自分のキャラクターを登場させることが可能です。
    ベースとなる画像を準備します。
    「Magic Fill」を選択し、ブラシツールでキャラクターの顔を配置したい部分をマスク(塗りつぶし)します。
    プロンプト入力欄で「Character」タブから参照画像を選択し、「a photo of the character」のように簡単な指示を加えるだけで、マスクした部分にキャラクターの顔が自然に合成されます。
  2. RemixとDescribe:画像のスタイルを真似る
    気に入った画像のスタイルや構図を、自分のキャラクターで再現したい場合に便利なのが「Remix」と「Describe」です。
    Describe: 参考画像のURLを読み込ませるか、画像をアップロードすると、その画像の特徴を説明するプロンプトを自動で生成してくれます。
    Remix: 生成済みの画像やアップロードした画像をベースに、プロンプトを少し変更して再生成する機能です。
    使い方:
    参考にしたい画像を「Remix」または「Describe」で読み込みます。
    自動生成されたプロンプトに、あなたのキャラクター参照を追加します。
    必要に応じてプロンプトを微調整し、生成します。これにより、元画像の雰囲気を保ったまま、あなたのキャラクターが登場する画像を生成できます。
  3. マスクの編集:認識範囲をカスタマイズ
    AIは自動で顔と髪をキャラクターとして認識しますが、この範囲は手動で調整可能です。例えば、キャラクターの特定の服装を維持したい場合は、マスク範囲を服装まで広げることで、服装の一貫性も高めることができます。
    注意点
    プロンプトは英語で: Ideogramのプロンプトは英語が基本です。DeepLなどの翻訳ツールを活用しましょう。
    無料プランの制限: 無料プランでは1日の生成クレジットに上限があり、生成した画像は基本的に公開されます。非公開設定などは有料プランの機能となります。
    商用利用について: 生成した画像の商用利用を検討している場合は、必ずIdeogramの最新の利用規約をご確認ください。

Ideogramの「Character」機能は、イラスト制作、SNSのプロフィール画像作成、物語の挿絵、デザインのアイデア出しなど、その活用方法は無限大です。ぜひこの新しいツールで、あなただけのキャラクターを自由に動かし、創造の幅を広げてみてください。

また、一つ面白くなってきましたね。

 

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング