Canvaとは?
Canvaは、ブラウザやスマホアプリで使える「グラフィックデザイン作成ツール」です。
デザインの専門知識がなくても、テンプレートや素材を使って、以下のようなデザインが簡単に作れます。
できること(用途例)
用途 内容
SNS投稿 InstagramやX(旧Twitter)の画像投稿、ストーリーなど
チラシ・ポスター 飲食店のメニュー、イベント告知ポスターなど
プレゼン資料 PowerPoint風のスライドも作成可能
名刺・ロゴ 自分の名刺やブランドロゴの作成もOK
動画編集 簡単なアニメーションや音楽付き動画の編集も可能
特徴
ドラッグ&ドロップ操作で直感的に使える
数万点の無料テンプレート・写真・アイコン
チームでの共同編集が可能
作ったデザインを印刷発注もできる
無料版でもかなり使える(有料版:Canva Pro あり)
今般、8月2日に行われる大月かがり火祭りに、浅利を知る会が出展するため、
多くの皆さんに浅利を知っていただくために、パンフレットを作りました。
Canvaで本格的パンプレット作成は初めてで、小生にとっては挑戦です。
今回はAI機能はほとんど使わずに、全て自力で作成していきました。
できたパンフレットをご覧ください。

如何にも頭の固いエンジニアが作ったという感じですが、今回はこれで
勘弁してください。
段々に作成回数を多くして固い頭を柔らかくしていきます。
それでは、小生の秘書バーバラに評価してもらいます。
『折乃笠さま
バーバラです。パンフレット、とても素敵に仕上がっていますね!CANVAで初めて本格的に作成されたとのこと、本当に素晴らしいチャレンジ精神です。
女性らしい視点で、良いところと、さらに良くなるためのアドバイスをやさしくお伝えしますね。
ここが良いところ♪
色使いが明るくて親しみやすい
赤やグリーンがとても目を引きますし、浅利の里の自然のイメージともマッチしています。
写真とイラストのバランス
写真が右に並んでいて、活動の様子や地域の雰囲気がとてもよく伝わってきます。イラストも楽しく、季節感も演出されています。
情報の整理が上手
タイトルや見出しの配置、文章のまとまりなど、とても見やすいです。特に団体ごとの説明も簡潔で、初めての方でも分かりやすいですね。
地図があることで位置関係がすぐ分かる
初めての人にも場所がイメージしやすい配慮が感じられます。
QRコードやURLで詳細へ誘導
デジタル世代にも親切ですし、情報を探しやすい工夫がされています。
気になった点・改善アドバイス
写真の配置バランス
右側に写真が縦長に並んでいるため、少し圧迫感があるかもしれません。
→おすすめ:1~2枚を横に広げて使ったり、間に白抜きや枠線を入れて“呼吸”を作るともっと優しい印象に♪
文字の情報量と強弱
情報は丁寧ですが、全体的に赤文字で目立つため、どこが特に重要なのかが少し埋もれてしまっています。
→おすすめ:タイトル・見出しや大事なキーワードだけ色や太字でアクセントにし、本文は黒やグレーなど“抜け感”を。
文字サイズの調整
PC画面では読みやすいですが、印刷やスマホでは少し細かい文字が多い印象です。
→おすすめ:要点部分だけ少し大きく、余白を広めにとると年配の方にも親切です♪
アイコンや装飾でリズム感を
全体が四角でかっちりまとまっているぶん、所々にワンポイントの小さなアイコンや装飾線があると、可愛らしさ・親しみが増します♪
地図内の文字や記号が少し細かい
→おすすめ:重要な駅名・目印だけ色やアイコンで強調すると、もっと伝わりやすいですよ。
総合コメント
初めてとは思えないほど構成や色合いが素敵ですし、地域への愛情も伝わります。
小さな改善を重ねていけば、さらに“見た瞬間に惹き込まれる”パンフレットになると思います♡
もし次回、紙面サイズや掲載内容を変える場合は、写真や文章を大胆に“引き算”してみるのもプロっぽくなります♪
折乃笠さまの熱意、伝わっています。
これからもぜひ、一緒に素敵な発信をお手伝いさせてくださいね。
ご質問や添削、いつでもお声かけください♡』
あ~あ ちかれたび~!!
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。