皆さん、昨日1月7日は、七草粥を食べましたか?

小生は、夜一杯飲んだ後、さらっと食べたと言おうか、すすったと言おうか。
正直、美味くね~。にがいと言おうか、草臭いと言おうか・・・。

ストアーで七草粥セットを売っているんですよね。

一体、何のために食べるのでしょうか?

『七草粥の由来は、古来中国にあるといわれている。
 1月7日は「人日の節句」にあたり、人の運勢を占って「七種采羹」
 という汁物を食べて無病息災を願う習慣があった。
 この風習が奈良時代に日本に伝わり、若菜を摘んで食べる
 「若草摘み」や7種の穀物で作る「七種粥」の風習と結びつき、
 春の七草を入れた「七草粥」を食べるようになったという。
 庶民に広まったのは江戸時代になってからだという。』

以下、小生の元上司の宮田さんからの情報提供です。

『今日は、七草粥の日です。特に縁起をかついでいるわけでは
 ありませんが、毎年七草粥を食べています。

 何気なく口にしている七草にもそれぞれに意味があるのですね。

セリ(芹)
別名シロネグサとも呼ばれるセリ科の植物で、競り合うように生えていることか
ら、この名がつきました。
「競り勝つ」という意味合いから縁起の良い物とされている野草です。

ナズナ(薺)
花の下についている実の形が三味線のばち(弦楽器の弦をはじくための道具)に
似ていることが、ぺんぺん草とも呼ばれています。
「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い野草です。

ゴギョウ(御形)
ハハコグサとも呼ばれるキク科の植物です。「仏体」を表す縁起物とされていま
す。昔は、草餅の材料に使わていました。

ハコベラ(繁縷)
別名ハコベとも呼ばれるナデシコ科の植物です。
「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。

ホトケノザ(仏の座)
正式名をコオニタビラコ(小鬼田平子)といい、キク科の植物です。
シソ科でホトケノザという植物もありますが、これは全くの別ものです。キク科
のホトケノザは黄色い花を咲かせるのに対し、シソ科のホトケノザはピンクの花
を咲かせるので、見た目も異なります。

スズナ(菘・鈴菜)
正式名はカブ(蕪)といい、アブラナ科の植物で、「神を呼ぶ鈴」として縁起物
とされてきました。

スズシロ(晴白・蘿蔔)
大根のことで、根の部分が「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロ
と呼ばれるようになりました。

ご存知でしたか。春の七草の写真を添付しました。』
春の七草.jpg

いやあ~、勉強になりました。

それぞれの草に、こんな深い意味があったのですね。
毎年、訳も分からず、文句を言いながら食べてました。

そこで、チコちゃんの登場です。
「ボーっと生きてんじゃねーよ !」

以上、皆さん、七草粥を食べましたか?

◆ホームページにお戻りの方が下記をクリックして下さい。
 http://orinokasa.com/index.html

◆御意見をいただける方は下記 Commentをクリックして下さい。