小生は現在、大月市の活性化に向けた一つの構想として『愛(AI)の街 大月』と題した提案をまとめています。その内容を説明するためのプレゼンテーション資料(パワーポイント)も、ようやく完成が見えてまいりました。本日は、その構想の骨子について、少しご紹介させていただきます。

この構想は、近年急速に進展するAI(人工知能)技術を、我らが暮らす大月市の様々な課題解決に役立てられないか、という考えから出発しています。

下記は代表的なパワーポイントのページです。

『愛(AI)の街 大月』構想の概要

ご承知の通り、大月市も他の多くの地方都市と同様に、人口減少や高齢化、産業振興といった課題に直面しております。こうした状況に対し、AI技術を活用することで、例えば行政サービスの効率化、地域住民の皆様の利便性向上、新たな産業創出のきっかけなどが生まれるのではないかと、小生は考えております。

また、この構想を『愛(AI)の街』としたのには、単に技術導入を目指すだけでなく、そのプロセスを通じて、人と人との繋がり、地域への愛着といった、温かい「愛」を育むことを大切にしたいという想いがございます。AIはあくまで道具であり、それを使う人々の心が通い合う、住みよい街づくりに繋がればと考えております。

具体的な取り組みの方向性

AIと聞くと、何か大規模で専門的なことを想像されるかもしれません。しかし、小生が提案したいのは、むしろ「先ず始める!」という姿勢です。高度な技術論から入るのではなく、例えば「バスの運行状況がリアルタイムで分かれば便利だ」「高齢者の見守りに役立つ技術はないだろうか」といった、皆様の日常にある「ちょっとした困りごと」の解決からAI活用を試していくことが、現実的な第一歩ではないかと考えております。

さらに、この取り組みを実りあるものにするためには、多様な方々との連携が不可欠です。行政、企業、商店、農林業、教育機関、そして市民の皆様。それぞれの知識や経験、視点を持ち寄って意見交換できるような「コミュニティづくり」を進めることができれば、より良いアイデアが生まれ、大月市全体の活性化に繋がるのではないかと期待しております。異業種の方々が集い、情報を共有し、協力し合うことで、新たな可能性が拓けるのではないでしょうか。

今後の進め方について

まずは、近く完成予定のプレゼンテーション資料を用いまして、関係各位に本構想をご説明させて頂く機会を設けられればと考えております。その上で、皆様からのご意見やご助言を賜りながら、構想をより具体的に、そして現実的なものへと練り上げていきたい所存です。

この『愛(AI)の街 大月』構想は、まだ緒に就いたばかりの提案に過ぎません。しかし、AIという新たな技術と、私達が育んできた地域への「愛」を掛け合わせることで、大月市の未来に貢献できる可能性があると、小生は信じております。

今後、皆様にご協力をお願いする場面もあろうかと存じますが、その節は何卒よろしくお願い申し上げます。本日は構想の一端をご紹介させていただきました。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

あ~あ 疲れた!丁寧語はやっぱ疲れるぜい(笑)。

 

ブロトピ:人生応援ブログ 毎日ブログを更新しています

ブロトピ:ブログ更新しました

 

◆お願い (お手数お掛けします)                                               ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。                      クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。                       アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 人生相談へ
にほんブログ村


セルフコントロールランキング