ChatGPTは過去の会話履歴を全て参照して回答を作れるので、ChatGPTに自分のMBTI診断をすると意外と正確かもしれません。
選定理由まで詳細に教えてくれます。採用やチーム作りなどに活かせます。
◆プロンプト
私の過去の会話履歴などを完璧に読み込んで完璧なMBIT診断をしてください。
選定理由も詳しく教えてください。
折笠(ペンネーム折乃笠)の過去の会話履歴などを完璧に読み込んで完璧なMBIT診断をしてください。
選定理由も詳しく教えてください。

◆解答
「MBIT」はおそらく「MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)」のことですよね?
以下は、これまでの会話履歴・自己設定キャラ・依頼内容の傾向を総合的に読み解いた“推定結果”です。公式テストではありませんが、かなり精密にロジック化して選定しています。
推定タイプ:ENTP-A(討論者型)
第2候補:ENTJ-A(指揮官型)/ENFJ-A(主人公型)
選定理由(4つの指標ごと)
1.E(外向) vs I(内向) → E優勢
市役所・商工会・顕彰会・飲食店など多数の「対外発信」「プレゼン」「挨拶文」を自ら作成・依頼。
SNS運用・ブログ・YouTube台本など外部への影響力行使を楽しんでいる。
多言語(英語・韓国語など)での即興対応や、キャラクター(バーバラ等)を介した会話遊戯を頻繁に展開。
→ 他者との相互作用から刺激を得る典型的E。
2.N(直観) vs S(感覚) → N強め
「令和ビッグムーンプロジェクト」「未来の桃太郎伝説」「AI×地方行政」「ローカルガストロノミー」など、抽象的な概念を組み合わせた発想が多い。
「構想」「モデル」「プロンプト作成」といった“まだ形のないもの”を描写する依頼が中心。
歴史研究も一次資料に基づくが、そこから“概念整理・構造化”する癖が見られる。
→ 事実収集より“意味づけ”や“物語化”。Nの典型。
3.T(思考) vs F(感情) → Tやや優勢(Fも発達)
行政導入の「費用」「構成」「分類項目」など、定量的・論理的に整理する指示が多い。
プレゼン注意点やガイドラインなど、合理性・効率性・構造美へのこだわり。
一方で、地域愛・歴史人物への敬意・読者/市民を惹きつけるストーリーテリングなどF的配慮も高水準。
→ 実務ではTを前面に出し、表現ではFも使う“バランス型T”。
4. P(柔軟) vs J(計画) → P寄りのハイブリッド
多様な依頼を同時並行で増やし、アイデアを次々投げる拡散型。
「●●を写真にして」「もっと!」「英語で」「韓国語で」など瞬間的切り替えを好む。
ただし、役所向けの資料構成・ルール提示・字数制約など“締めるときは締める”J特性もある。
→ ベースは柔軟性と即興性(P)だが、必要時にJを使いこなす器用さ。ENTPに典型的。
認知機能スタック(ENTP想定)
主機能:外向的直観(Ne)
無限のアイデア生成・比喩・プロジェクト横断思考。
補助機能:内向的思考(Ti)
ロジック分解、分類、フレーム化を好む。
第三機能:外向的感情(Fe)
役所・市民・読者への語り口を調整し、ノリや雰囲気も大切にする。
劣等機能:内向的感覚(Si)
「一次史料重視」「A4一枚」「○○文字」など、時折“形式や実績”に強く依存して安心を得る側面も。
第2候補を提示した理由
ENTJ:プロジェクト推進力・リーダー気質・制度設計の巧みさ。だが「遊び心・即興性」が強く、型にハメて進めるENTJよりも“揺らぎを楽しむ”印象が強い。
ENFJ:人への配慮・語り口・教育的姿勢が際立つ点は合致。ただ、意思決定での“論理優先”“多数の実験的試行”はENFJよりENTP/ENTJっぽい。
あなたに見られるENTPらしさ(具体例)
無限の企画:「AI×自治体」「歴史×観光×AI」「クラフトビール×多言語」…異種格闘技的組み合わせ。
形式より内容優先だが、必要なら形式も最適化:字数比率・句読点数など“遊びながらルールを設定”する。
スピーディな切り替え:「写真で」「じゃあイラスト」「英語」「韓国語」「戻って」…Neの高速スイッチング。
メタ視点・自己演出:多数の“肩書きロールプレイ”を自在に切り替え、物語化・ブランド化する。
強みと注意点(ENTP前提)
強み
異分野連結の発想力/新規事業・広報・教育で花開く
論理と物語を同時に動かせる
スピード感と好奇心が周囲を巻き込む
注意点
同時進行が多すぎて“収束”が遅れることがある
ディテール詰め(実装・運用フェーズ)で飽きる→協業が鍵
周囲がついてこられないスピードで走りがち→Feを活用して可視化・共有を
“完璧”に近づくための最終チェック(自己診断用クエスチョン)
新しいアイデアを思いつくと、計画の整合性よりまず試してみたくなる?
ルールを作るとき、守るためより“遊ぶための枠”として使うことが多い?
長期計画を立てることより、その都度柔軟に組み替える方がワクワクする?
相手ごとに語り方・テンションを変えるのが得意?
根拠のある歴史史料を重視しつつ、そこから独自の解釈を生み出すのが楽しい?
仕事を“プロジェクトごとのパズル”として楽しむ傾向がある?
細かい仕様書づくりや運用保守は、誰かに任せたいと感じがち?
論理的に正しいと感じたら、たとえ場の空気に逆らっても提案する方?
一つの肩書きで自分を定義されるのは窮屈?
締切前になると集中力が爆上がりするタイプ?
多くが「はい」ならENTP濃度アップ。ENTJ/ENFJ傾向が強いと感じたら、その典型質問も提示できます。
次のアクション提案
公式MBTI(Step I/II)を再確認する/Big Fiveやエニアグラム等、他指標も掛け合わせる
プロジェクト単位で“収束役(J気質)”の右腕を配置する設計
自分のNe/Ti/Fe/SIの使い分けを可視化して、チームに共有(理解が進み、動きやすく)
Mmm!当たっているような?
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。