大月浅利の地元の英雄、壇之浦の戦いで遠矢の誉れをえた浅利与一の
地蔵尊の前で節分祭が行われました。
祭典は浅利区長の御挨拶で始まり、地元寺院のお坊様によるお経と供養、
年男と年女による豆まきが行われました。
能書きを言うと、浅利与一地蔵の節分祭とは、
歴史的・伝説的背景:伝説上の弓の名手・浅利与一の勇名と、その霊が地蔵として祀られるという信仰
節分という風習:季節の変わり目に邪気を払うという日本古来の行事
地域の共同体意識:江戸時代以降、地域住民がその伝統と信仰を共有し、祭りとして定着
という要素が融合して生まれた行事です。
地域ごとに伝承や祭りの内容には若干の違いが見られる場合もありますが、基本的な背景はこのような歴史的・民俗学的要素に根ざしています。
さて、うっせいことはここまでにして
その後、直会(飲み会)が行われました。
近所の皆様との交流はやっぱ良いものですね。
雨の中とはいえ、個人的にはたいへん盛り上がらせていただきました。
地元松野屋さんのおでん超最高!自家製のおしんこも美味い。
そして甘酒を飲みながらの日本酒は超美味すぎて言葉になりません。
日頃の超過密スケジュールの中、今日はこの飲み会のためだけに時間を作りました。
楽しい世間話と焚き火のぬくもり。
思いっきり日本酒を飲み、おでんを食べきり、赤飯のおにぎりを4個食べました。
すっかりやり切った感があります(笑)
最後は、今日なんだっけ的酔っ払いになりましたが、
すっかりご機嫌モードで帰らせていただきました。
爆睡昼寝後、本ブログを書いています。
なかなかタイピングは進みませんが、心はすっきりさわやかです。
夜は風呂に入って、再び飲みながら大河ドラマを観る予定です♬
◆お願い (お手数お掛けします) ブログを読まれた方は下記2つのボタンを順番にクリックをお願いします。 クリックしてアクセスするだけで点数が入り(投票され)順位が上がります。 アクセス後は何もせず、本ブログに戻ってきてください。
2月2日は全国各地でいろんな節分祭が行われたんでしょうね!
浅利の節分祭は、直会という飲み会があって超美味しいお酒と肴が楽しめて爆睡昼寝、夜は風呂に入って、再び飲みながら大河ドラマを観て幸せな一日でしたね。
小生は朝からいつもと変わらない日曜日でしたが、雨が降って超寒かったので、殆ど家の中で過ごしました。一つ違ったのは夜ビールを飲みながら恵方巻をつまみに一人節分祭を楽しみました。邪気は払えたのかな・・・!(笑)