人間だもの、たまには失敗もするさ。
これがたまにではなく、いつもなんですよ。
皆さん、人の名前をど忘れしたことありませんか?
小生、歳を取ってからではなく、昔からなんです。
人のせいにしてはいけませんが、遺伝もあると思っています。
先ず、母親。浅草生まれのチャキチャキで声がでかい。
今でも一番覚えていることは、いつも小生を呼ぶ時
「ほら、武之、賢一、ロン、きみ!」
ここで、小生の名前はきみのりなので、普段はきみと呼ばれているのですが、
どういうわけは、小生を呼ぶ時、最初にきみが出てこなくて、
前段階で3人のお名前が入ってしまうんですね。
ちなみに、武之は母親の弟の名前で工場の番頭として働いていました。
賢一は小生の兄の名です。
ロンはなんと、その頃飼っていたマルチーズ犬の名前なんです。
ひどいと思いませんか?
小生の名前よりも犬の名前の方が優先順位が高いのです(笑)
「ほら、武之、賢一、ロン、きみ!」
今でも大きな声が聞こえてきます。
父親も結構凄かったです。
兄の結婚式の前、両家の親族紹介がありました。
「私が賢一の父・徳治であります。こちらが家内で賢一の母の和子です。」
ここまでは、口の滑りも良く、快調な親族紹介でした。
「次は私の次男、賢一の弟の・・・・? 賢一の弟の・・・・? おまえ名前なんだっけ?」
おとっつあん、それはないでしょ!
ここで、両家共緊張していた場が一気に和やかになりました。
ただし、小生の父親は、場を和やかにするために演技ができるほど器用な人では
ありませんでした。
さて、36年後。
小生の次男の結婚式前、両家の親族紹介がありました。
「私が寿徳の父・公徳であります。こちらが家内で寿徳の母の宏美です。」
その後も、口の滑りも良く、小生の父親よりも快調な親族紹介でした。
と思いきや・・・
「次は親戚の、親戚の・・・・? 親戚の・・・・? なんだっけ? だれだっけ?」
まったく同じことをしているのでした。
話は大きく変わり、ほんと名前ど忘れはいろいろありました。
・電話をして取り付いてくれた方が出た瞬間、〇〇さんをお願いしますの
〇〇さんの名前をど忘れてしまったことが多々あります。
・別会社の方と打合せ後、懇親会の最初のはじまり挨拶の時、
「え~、本日は、たいへん素晴らしい打合せの結果、懸案であった多くの項目が
全て解決できましたことを深くお礼申し上げます。
これはひとえに御社様の え~ え~ ふにゃらら部長様を始め、
う~ う~ ほにゃらら課長様・・・」
なんてことも、ありました。
・「いやあ~!今日の懇親会は疲れた~。やっと解放されて2次会で落ち着けた。
やっぱこの店はいいなあ! △□ママもいるし!」
「あ~ら、それは良かったわ。ありがと。でも、私の名前、〇×だけど・・・。」
「・・・・・!」
・
・
・
・今では芸能人の名前は、10人に1人しか思い出すことができません。
小生、今まで人の名前ど忘れは数百回はいや数千回はしていると思います。
たぶん、大半は笑って済ませる話だったと思いますが、
中には相手様にたいへん不愉快な思いをさせてしまったかもしれません。
この場を借りてお詫び申し上げます。
失敗、過ちをしたら、しっかり謝らなければいけませんね。
ただし、「ほら、武之、賢一、ロン、きみ!」で謝られたことは
一度もありません(笑)。
◆ホームページにお戻りの方が下記をクリックして下さい。
http://orinokasa.com/index.html
◆御意見をいただける方は下記 Commentをクリックして下さい。
折笠家の名前ど忘れは、両親いや先祖様から受け継いできた強いDNA(遺伝)によるものだと推測されますね!
お母様の「ほら、武之、賢一、ロン、きみ!」には笑ってしまいました。
多分、3人と一匹を呼んでおけば間違いないという合理的?な考え、いわゆる変な癖だったんじゃないですかね~?
ただ、呼ぶ順番が気になりますね! 犬の名前ロンがきみより優先順位が高いとは・・・一度、お母様に理由を聞いてみては? 順番が変わることはないと思いますが(笑)
小生も娘の結婚式のときに、両家の親族紹介がありましたが、そのことを知ったのが直前だったので、凄く緊張したことを覚えています。
最初に新郎のお父さんから始めたんですが、最初は好調でしたが途中から親族の名前が出てこなくなりボロボロで爆笑でした。
次は小生の番、笑いをこらえある意味リラックスできたので、出だしは絶好調でしたが、なんか魔法に掛けられたように名前が出てきません。紹介する親戚のお姉さんが小生の顔を笑顔で見ている! その笑顔の中には、まさか私の名前はど忘れしてないでしょうね! です。 まずい~名前何だっ毛? 出てこないと殺されるなどと焦っていたら、奥さんが小声で教えてくれた。助かった~この時だけは女神に思えた(笑)
でも、結果は同じく爆笑で終わりました。トホホ~です。
小生の場合は遺伝ではないと思いますが、、同じように人の名前や物の名前などをど忘れる頻度が増えてきたように思います。
そんな時は、思い出すまで記憶を遡ったりモヤモヤですが、暫くして思い出すとスッキリです。ボケが来ているんでしょうね!
ボケ山 さぼる