コロナや自身の多種多忙活動の関係からここ2年間長距離ウォーキングを休んでおりました。 元々、小生は長距離ウォーキングは自身のライフワーク的存在で毎年テーマを決めて実施していました。 そして今年は再開することにし、テーマを […]
「7-2我ら山梨/大月だし」の記事一覧(19 / 23ページ目)
1月元旦 朝からお酒を
1682PV
1月元旦 皆様、如何過ごされましたか? 小生、朝7時、地元の神田神社で一杯(いっぱい)いただき、その後、昼一杯、夜一杯(大いっぱい)で、幸せな一日を過ごしました。 お酒はいいっすね! 以上、元旦の御報告でした。 残り36 […]
日本人に生まれて良かった その10 生まれて初めての餅つき
1375PV
謹賀新年 明けましておめでとうございます。 今年も本ブログを御愛読いただき、ありがとうございます。 澄み切った凛とした空気のお正月、皆様はどのようにお過ごしでしょうか? 朝寝、朝酒、朝湯? 初詣? テレビを観てゆっくりし […]
世のため人のためには「道具」も必要
1374PV
小生、今年は地元地域のお祭り役リーダー(氏子総代)でした。 主な仕事としては、春と秋に行うお祭りの計画、運営が主務でその他は付帯業務が少しでした。 もう少し貢献したいということで、2週間に1回のペースで早朝神社の掃除をし […]
ワインがいっぱい! 幸せいっぱい!
1770PV
12月23日(金)の15時~24日(土)10時まで勝沼ぶどうの丘へ行って参りました。 ここはホテル、温泉、ワインカーブ、ワイン博物館、お土産屋、その他の市営施設です。 コンセプトは「ワイン」。 友人(慶應MCC禅講座の同 […]
とてもしっとりしたコンテンツが出来上がりました
1154PV
今般、ホームぺージ「大月 浅利の里」の「輝く人たち」の中でとてもしっとりしたコンテンツが出来上がりました。 具体的な話の前にコンテンツとは?を説明します。出典 https://mieru-ca.com/blog/what […]
歴史はロマンだ その23 地元神田神社のしめ縄作り
1493PV
日曜日、地元大月浅利地区、神田神社のしめ縄作りを実施しました。 小生、今回は2回目で少し製作の概要はわかっているつもりでしたが、やはり製作過程はとても奥が深く、まだまだ見習の状態です。 ただし、今年は氏子総代(お祭り役員 […]
小山田信茂公顕彰会 講演会開催
1076PV
12月10日午後、大月市民会館視聴覚室にて「小山田信茂公顕彰会 講演会」が開催されました。 小生は今年4月1日に、大月歴史研究の市民団体「小山田信茂公顕彰会」に入会しました。 元々、小山田信茂公について独自に研究を進めて […]
写真で語る 浅利の秋色移り変わり
946PV
小生、来年からブログは、文章だけではなく、写真、音、動画にも力を入れて行こうと思っています。 例えば、文章を極端に減らして写真だけで表現するとか、自撮りビデオを作成してユーチューブに投稿しブログ上で見られるようにするとか […]
歴史はロマンだ その22 大月の神社・史跡巡り
1133PV
第3回小山田信茂公関連史跡巡りとして、大月神社・史跡巡りに参加しました。 小生は小山田信茂公顕彰会に今年の4月入会し、今はブログ作成担当として所属しています。 肩書は役員ではありませんが、役員会議に参加、特に反省会では最 […]
世のため、人のため、ほんの少しの親切を
1222PV
今、我ら大月浅利地区は、いろいろな面で積極的に地域活動しており、大月市や他地区からとても注目をされており、かつ評価されています。 よろしかったら、下記ホームぺージ「大月 浅利の里」のトップページの11月の活動を御覧くださ […]
大月が誇る 名勝「猿橋」
1261PV
皆さん、我が「猿橋」は御存じでしょうか? 多分知らないと思います(笑)。 一応、江戸時代に築かれた独創的な橋が日本三奇橋といわれており、その中の一つが「猿橋」なんですよ。 他には周防の「岩國 錦帯橋」がありますが、こちら […]
輝く人 その11 おらが地域の音楽家先生
1298PV
おらが地域の大月浅利には、多くの 「輝く人」 がいらっしゃいます。 「輝く人」 とは、特に有名人でなくても、一途に一つの事を努力されている方、人のために頑張っている方、話をしているだけで心が温かくなる方などです。 地元浅 […]
言葉では伝えきれません 大月浅利の秋
1332PV
浅利はすっかり秋本番です。 朝は凛とした空気の冷たさで気持ちが良いです。 朝、4時半起床、まずベランダで空を見上げます。秋の大四辺形を作るペガサス座など星がほんと綺麗なんですよ。 そしてしばらくすると遠くの山から太陽が昇 […]
ドローンビデオ 「ああ!新府城 武田勝頼の無念」
1033PV
武田信玄の4男勝頼は悲運の武将と言われています。 そして、新府城は悲運の城です 武田勝頼の最期 (インターネットより)『1582年3月、武田勝頼は未完成の新府城に放火して逃亡した。 勝頼は小山田信茂の居城である岩殿城(大 […]
百花繚乱の甲斐の国 信玄公まつり見参
1069PV
10月29日(土)甲府で行われた信玄公まつりに大月小山田信茂公顕彰会の一員として見学をして参りました。 信玄公祭りは金~日曜に盛大に開催され、土曜日の夕方からは県内各地から1000名を超える軍勢が舞鶴城公園に集結し、川中 […]
武田信玄と大月市民の特性
954PV
信玄公祭りに際し、改めて武田信玄を紹介すると共に関連性の強い大月市民の特性についても紹介する。 1.概要 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 武田 信玄/ 武田 晴信は、戦国時代の武将、甲斐の […]
ものづくり 小生の職工としての血が騒ぐ
1555PV
大月市主催の『ウェルネスさとやま収穫祭』が桂川ウェルネスパークで盛大に開催されました。 これは秋の豊作を感謝するお祭りでいろいろなイベントが行われました。 今年は我ら浅利地区の「竹の会」が堂々と竹細工のワークショップで初 […]
半筆半農日記 その6 さといも掘りじゃなかったの?
1748PV
秋深し隣は何をする人ぞ ハイ、さといも堀りです さといもの幹は順調に育ち、めでたく芋掘りとなりました。 師匠が数日前に日曜日にやるようなことを囀って(さえづって)いたので当日は早朝に自分の家の掃除を済ませ、芋掘りルックに […]
武田信玄も果たせなかった日本一 ヴァンフォーレ甲府
1502PV
10月16日(日)、山梨県は歓喜の嵐が吹き荒れました。 第102回天皇杯決勝は16日日産スタジアムで行われ、初の決勝進出を決めたJ2甲府はJ1広島と激突しました。1―1のまま延長戦を含めた120分の死闘でも決着つかず。最 […]




















