「7-2我ら山梨/大月だし」の記事一覧(19 / 21ページ目)

大月在住のボードゲーム制作者さんと楽しく交流

1231PV

5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

先日、浅利マルチベースにて大月在住ゲーム制作者Kさんと公民館長と意見交換、懇親会等で楽しく交流致しました。 Kさんとは今年4月に大月岩殿城城士・小山田信茂公関連で知り合い、交流をしています。 40代でこれぞゲームクリエー […]

輝く人 その6 地域伝統芸を継承する人たち

921PV

2-4素晴らしい人たち 7-2我ら山梨/大月だし

間もなく、地元神田神社で秋の祭典が催されます(9月11日) 小生は氏子総代のため、準備に忙しくなってきました。 ここ2年半、新型コロナにより活動は最小限になってしまいましたが、今般、少しずついろいろな活動を復活させていま […]

「富士の国 山梨」修学旅行人気アップ!

923PV

7-1旅に出よう/鉄ちゃん 7-2我ら山梨/大月だし

山梨は修学旅行の人気がここへきて大幅アップしています。 2022年7月2日の日本経済新聞の記事を要約します。 『修学旅行は景気に左右されにくく、受け入れ側にとっては地域振興策の側面がある。 20年度の上位10自治体の顔ぶ […]

駅にはドラマがある その14 無人駅

1206PV

7-1旅に出よう/鉄ちゃん 7-2我ら山梨/大月だし

「わたしは駅が好き。ドラマがありますもん。」この言葉、小生の琴線に触れました。 無人駅・・・・ 皆さんは、どんなイメージをお持ちですか? 田舎、ローカル線、寂しい、哀愁、故郷・・・・・ さて、小生が住む大月市には東から西 […]

日本人に生まれて良かった その7 勝沼の四季

886PV

5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

「日本人に生まれて良かった」と思う時は、桃屋の花らっきょを食べた時ですが、その他にも素晴らしいことがたくさんあります。 大月から中央高速道路の笹子トンネルを抜けると前方には広大な甲府盆地と南アルプスが拡がります。 そして […]

炎天下の中、仲間と野球の試合をやり切った感じ

1214PV

2-2元気が出るお話 7-2我ら山梨/大月だし 9-3生活臭さ

昨日の日曜日、地元一斉清掃活動が行われました。 町内会全員が集まって、一斉に道路や共用地を掃除します。 春と夏に行われますが、住民同士のコミュニケーションの場にもなっていて、いつも楽しく活動しています。 小生、今回はコロ […]

何事も学びは大事 ホームページ作成で学んでいること

1426PV

7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

小生、2年半前の2020年1月からホームぺージ作成を始めました。 2020年はホップ・ステップ・ジャンプのホップの年です。 といっても最初は作成技術習得で、頭と尻から火(時には”he”)を噴きなが […]

空からドラマが始まる! 「浅利の里」 ついに完成!

1066PV

5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

念願のドローン&アクションカメラ&音楽を駆使した我らが住む「浅利の里」のドラマがついに完成致しました。 今まで、地べたを這いずっていた芋虫が蝶々になって大空に飛び立った気分です。 構想2ヶ月、打ち合わせ2時間、撮影1日、 […]

ドローン&アクションカメラ撮影 その3 地元大月浅利の撮影はじまる

1052PV

5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

空からドラマが始まる! 大月岩殿山と城士・小山田信茂、武田信玄息女・松姫様を物語風にしたビデオを自作ビデオ制作マニアの方が遂に浅利にやってきてくれました。 素晴らしい、物語性、映像、音楽、解説文岩殿山の魅力が見事に表現し […]

「岩殿山」 ドローン&アクションカメラ撮影ビデオ 御紹介 その2

1523PV

5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

空からドラマが始まる! 自作ビデオ制作マニアの方の大月岩殿山と城士・小山田信茂、武田信玄息女・松姫様を物語風にしたビデオを紹介します。 皆さん、先ずこのビデオ(音楽入り)を御覧下さい(5分ちょっと)。 物語性、映像、音楽 […]

「岩殿山」 ドローン&アクションカメラ撮影ビデオ 御紹介 その1

1697PV

5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

皆さん、先ずこのビデオ(音楽入り)を御覧下さい。 製作されたのは、プロの方ではなく、山と歴史を愛する「檜原村松姫研究会」の事務局をやっているあきる野市在住のビデオ制作マニアのMさんです。 映像、音楽、解説文共、素晴らしい […]

ページの先頭へ