1.調査の進め方 1)調査内容➊~➐毎にアウトプットしたい事を分析する ChatGPTo3(最上級モデル)を使用 ◆プロンプト1 (AIへの命令文) あなたは世界最高の歴史学者です。今まで調査してきたことを全 […]
「5-2歴史はロマンだ」の記事一覧(2 / 9ページ目)
在りし日の面影を偲び、浅利の地より旅行と感謝のご報告
257PV
浅利地区で大変お世話になりました、今は天国におられる長老様、そして親しくしていただいたおば様方へ。 折乃笠でございます。小生がこの浅利の地にご縁をいただき、移り住んでから早や33年の月日が流れました。右も左もわからぬ若輩 […]
【2025年 春季特別展】武田勝頼 “隠れなき弓取” の実像に迫る
314PV
1.はじめに 5月3日、山梨県立博物館で行われている武田勝頼展に行ってきました。 行っていない方も多いと思うので、いっしょに行った小生の二人の秘書に客観的に報告してもらいます。 下記音声を聴きながらお読みください。 これ […]
大月市最大の祭典!「第42回かがり火市民祭り」開催に向けて
401PV
小生は今回初めて大月かがり火祭り実行委員会に小山田信茂公顕彰会の祭り担当として出席しました。市長、議会議長をはじめ大月市の名だたる要人が出席する本格的な会合でした。いよいよ8月2日(土)の本番に向けて官民一体となって、大 […]
生成AIによる歴史探求 「小山田信茂と浅利信種の関連性」その3 今後どの様に調査するか?
322PV
1.今までの経緯 その1から『1.目的1)歴史的探求という観点目的は、戦国時代に武田家に仕えた二人の重臣、小山田信茂と浅利信種の関係性を探ることです。彼らの直接的な交流を示す資料は少ないため、間接的な証拠を分析し、関係性 […]
第8回小山田信茂公顕彰会総会・第12回歴史講演会を開催
276PV
4月21日(日)13時30分から16時10分まで、大月歴史研究会の小山田信茂公顕彰会の第8回定期総会・第12回歴史講演会を開催致しました。 小生は入会してから3回目となります。(その割には大きな顔をしているような。) 総 […]
歴史はロマンだ その29 山梨郡内の史跡を未来のエンジンに 歴史家さんの講演をヒントに「浅利を知る会」が踏み出す六つの一歩
266PV
地方の歴史は「過去の思い出」ではなく、まちの明日を動かす燃料になる! 4月20日に開かれた小山田信茂公顕彰会主催の歴史家井手窪剛さんの講演は、そう力強く訴えかけました。 井手窪さんは「史料と実踏でたのしむ郡内の史跡」と題 […]
甲府 信玄公祭りに出陣
284PV
4月5日(土)甲府で開催された信玄公祭りに、大月小山田信茂公顕彰会として電車で出陣して参りました。 2025年の信玄公祭りは4月4日から6日に甲府市で開催。メインは5日の甲州軍団出陣で、武田信玄公の川中島出陣を再現。 元 […]
塩山恵林寺 古川老大師様を囲む会を開催
263PV
山梨県塩山、由緒ある名刹「恵林寺」の古川周賢老大師様を大月市にお迎えし、「古川老大師様を囲む会」を開催しました。 普段はなかなか伺うことのできない、深い叡智に満ちた老大師様のお話に、参加者一同、心を打たれました。 当日は […]
第七回 小山田信茂公・松姫様 合同慰霊供養祭 開催
260PV
武田信玄配下の「武田二十四将」の一人で郡内地域の領主だった小山田信茂と武田信玄の息女の松姫の合同慰霊供養祭が8日、大月市販岡町畑倉の威徳寺で営まれました。 【趣旨】 信茂公自刃、ご命日説に従います。「小山田信茂公一松姫様 […]
講座 笹子追分人形芝居 旅人を癒やす400年の伝統
337PV
昨日、大月市立短大で、第三回市民公開講座「笹子追分人形芝居」が実施されました。 先ず、高校教師だった民俗学研究家の講演があり、お金よりももっと価値のあることの一つが伝統を継承していくことを山梨弁で力説し、たいへん感動致し […]
浅利与一地蔵尊の節分祭と超美味しいお酒と肴
403PV
大月浅利の地元の英雄、壇之浦の戦いで遠矢の誉れをえた浅利与一の地蔵尊の前で節分祭が行われました。 祭典は浅利区長の御挨拶で始まり、地元寺院のお坊様によるお経と供養、年男と年女による豆まきが行われました。 能書きを言うと、 […]
2024年振り返り 歴史研究編
286PV
いよいよ2024年も残り少なくなってきました。 そこで各課題毎に振り返りをしたいと思います。 今回は歴史研究です。 2024年歴史研究というと大きく2つあります。 1.小山田信茂公顕彰会の役員として、「信茂公は武田を裏切 […]
大月笹子 追分の人形芝居
380PV
皆さん、このお人形のお顔を御覧ください。 小生、しばらくの間、見入ってしまいました。 非常に繊細で、優雅な趣を感じさせます。特に、表情の穏やかさと精密に描かれた眉目が、伝統的な美意識を反映しているように思いました。 この […]
講演会(第十一回)「小山田信茂公と岩殿城」報告
319PV
はじめに 2024年10月19日(土)に小山田信茂公顕彰会の講演会がありました。 その結果報告を致します。 以前に講演を受けての考察を本ブログに記載しました。 大月 岩殿城を支配していたのはだれ?その2 | 人生応援ブロ […]
歴史はロマンだ その28 地域の伝統文化 しめ縄作り
350PV
日曜日、地元大月浅利区の公民館主催でしめ縄作りを実施しました。 今回は盛況で20人近くの方が参加してくれました。 一応、小生公民館長なので御挨拶をして、神田神社用の大しめ縄作りと家庭用にしめ縄作りに分かれて約1時間30分 […]
AIによる歴史研究「小山田信茂と浅利信種の関連性」その4 浅利信種はどのような人物だったのか?
306PV
表題は小生のライフワークでです。 1.研究の目的 1)歴史的探求という観点 目的は、戦国時代に武田家に仕えた二人の重臣、小山田信茂と浅利信種の関係性を探ることです。彼らの直接的な交流を示す資料は少ないため、間接的な証拠を […]
バス と 八王子戦国時代の歴史 と 中ベロ
342PV
昨日、小山田信茂公顕彰会主催の『松姫様』を訪ねて 八王子方面史跡巡りの旅(バス)に行って参りました。というより行って参ります。(帰りのバスの中で飲みはじめ反省会で中ベロ予定のため、ブログは出発前に書いてます。) 合わせて […]
秋の演芸鑑賞会 『桃太郎まつり』 開催!
367PV
11月16日(土)13時から桃太郎まつりが大月市民会館大ホールで堂々開催されました。 小生、今回は一人五役で参加。一般市民、小山田信茂公顕彰会の隠密、主催者の友人、大月桃太郎伝説サイトの制作者、市役所広報担当のカメラマン […]
『大月桃太郎伝説・サイト』 堂々完成!
429PV
2024年11月16日(土)、大月市市制70周年及び桃太郎まつり開催を祈念しまして、『大月桃太郎伝説・サイト』 が堂々完成!しました。 10月30日(水)から企画・構想・設計・製作.仕上げ・チェックを他課題の合間をぬって […]