「7-2我ら山梨/大月だし」の記事一覧(4 / 18ページ目)

大月市民公開講座「小山田信茂公」の遺徳を偲ぶ」 無事終了

168PV

1ー1人生を考える 2-1感動なお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

11月2日(日)10時30分~12時15分、標記発表は好評の評価をいただき、無事終了致しました。 大月小山田信茂公顕彰会の総意を上げて、構想を含めると約2か月間準備をして参りました。 顕彰会設立から約16年と長き間の総体 […]

「大月桃太郎伝説・サイト」 製作開始!

251PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

大月桃太郎伝説は、山梨県大月市に伝わる桃太郎の話です。 普通の桃太郎の話とは少し違います。 ・桃太郎は百蔵山から流れてきた桃から生まれました。・大月市の地名が物語に出てきます。 例えば、犬目でイヌと、鳥沢でキジと、猿橋で […]

衆議院選挙に選挙立会人として参加して感じたこと その2

226PV

1ー1人生を考える 2-4素晴らしい人たち 4-1知識・教養になるお話 7-2我ら山梨/大月だし

2024年10月27日(日)、日本全国で衆議院選挙が一斉に実施されました。 我が大月市でも行われ、小生は初めて「選挙立会人」として浅利地区の浅利団地公民館にて一日を過ごすことになりました。 この経験は、日常生活の中では感 […]

衆議院選挙 選挙立会人として参加 その1

226PV

1ー1人生を考える 4-1知識・教養になるお話 7-2我ら山梨/大月だし

10月27日(日)7時00分~20時00分日本全国一斉に衆議院選挙が行われました。 我ら大月市でも行なわれ、小生は第七選挙区(浅利地区)の浅利団地公民館で生まれて初めて選挙立会人として参加しました。 準備、片付けを含めて […]

「浅利を知る会の取り組み」日本エコミュージアム研究会「全国大会in山梨・都留」にて報告される

218PV

2-2元気が出るお話 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

日本エコミュージアム研究会の2024年度全国大会を山梨県都留市で開催されました。 日本エコミュージアム研究会とは、エコミュージアムの概念と実践を研究し、普及させることを目的とした全国的な組織です。 エコミュージアムとは、 […]

大月 岩殿城を支配していたのはだれ?その1

191PV

2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし 8-2AI(人工知能)のお話

10月19日(土)の小山田信茂公顕彰会の講演会「小山田信茂と岩殿城」がありました。 講演者は上野原郷土研究会の会長さんで元小学校の校長先生です。 今回のポイントは以下の点でした。 「岩殿山が小山田氏の出城ではなかった」 […]

小山田信茂公の日 その3 大月市民公開講座「小山田信茂公」の遺徳を偲ぶ」まとめ

179PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

小生にとってこの3連休(10月12日(土)~14日(月))は、大月岩殿城城主・小山田信茂公の日です。 以下の準備を進めています。 1.小山田信茂公顕彰会講演会(第十一回)「小山田信茂公と岩殿城」 2.大月市民公開講座で発 […]

小山田信茂公の日 その2「小山田信茂と浅利信種の関連性」検討

162PV

4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

小生にとってこの3連休(10月12日(土)~14日(月))は、大月岩殿城城主・小山田信茂公の日です。 以下の準備を進めています。 1.小山田信茂公顕彰会講演会(第十一回)「小山田信茂公と岩殿城」 2.大月市民公開講座で発 […]

小山田信茂公の日 その1 講演会のお知らせ「小山田信茂公と岩殿城」

205PV

2-4素晴らしい人たち 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

小生にとってこの3連休(10月12日(土)~14日(月))は、大月岩殿城城主・小山田信茂公の日です。 以下の準備を進めています。 1.小山田信茂公顕彰会講演会(第十一回)「小山田信茂公と岩殿城」 2.大月市民公開講座で発 […]

小山田信茂公顕彰会の一大イベント!予告

194PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

小山田信茂公顕彰会が発足して、最大級のイベントだと思われる大月市民講座での発表が11月2日(土)に大月市立短期大学で1時間半行われます。 以下が市役所広報誌10月号に載った記事です。 資料つくりは3人の諸先輩方々が既に進 […]

特別養護老人ホーム 海外から来た立派な若者たち その2

229PV

2-4素晴らしい人たち 7-2我ら山梨/大月だし 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

先ずは以下をお聴きください。 我らが住む浅利地区には、立派な地域密着型特別養護老人ホーム「サンコート大月」があります。 ここは、地元浅利小学校が統合廃校した後の建物を利用してできた施設です。 実はここには、ネパールとイン […]

「大月市広報誌」のお勉強

232PV

2-2元気が出るお話 4-1知識・教養になるお話 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし

10月からいよいよ市役所勤務第二弾が始まりました。 第二弾は第一弾に比べて勤務日数3日→4日.時間7時間→フル7時間45分となり、名札の装着.メールアドレス付与.その他.正職員とほとんど同じ待遇となりました。 よって、メ […]

超未来30世紀版「大月桃太郎伝説」

281PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 5-2歴史はロマンだ 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント 7-2我ら山梨/大月だし 8-2AI(人工知能)のお話

 大月には大月桃太郎連絡会議という組織があって、桃太郎を昔話として調査、研究.伝承、PRしている団体があります。 友人の市会議員(市会議員だから友人になったのか、友人が市会議員だったのか、後者ですね、そんなことどうでも良 […]

いよいよ10月 心機一転 更なる活動開始!

191PV

1ー1人生を考える 2-4素晴らしい人たち 7-2我ら山梨/大月だし

9月30日をもちまして、大月市役所の仕事が全て終わりました。 去年の10月1日より1年間、市役所のホームページリニューアル課題を実施して参りましたが、計画通り終わることができました。 週3回7時間のパートタイム勤務で、市 […]

AIによる歴史研究「小山田信茂と浅利信種の関連性」その3 浅利信種はどのような人物だったのか?

237PV

1ー1人生を考える 4-1知識・教養になるお話 7-2我ら山梨/大月だし 8-2AI(人工知能)のお話

表題は小生の今年のライフワークであり、1ヵ月に1回、地元歴史研究会で報告することにして、自分のお尻を叩いています。 今年中になんとかまとめたいと思っており、今般、1回目の報告をしました。 その内容について紹介します、 1 […]

ジョニ黒と竹細工と昔話:長老が教えてくれた地元と人を大切にする心

274PV

1ー1人生を考える 1-3人として、幸せとは 2-1感動なお話 7-2我ら山梨/大月だし 9-2お酒大好き/食べ物大好き

1.はじめに 小生が30年前に移り住んだこの地域で長年お世話になった長老について語りたいと思います。 小生を最初からとてもかわいがってくれて、地域の会合の後の懇親会はいつも小生を引き寄せて人生の教訓を話されました。 また […]

市外の皆さん、大月市に移住しませんか? 市民の皆さん、大月は移住するほど良いとこです

243PV

2-4素晴らしい人たち 7-1旅に出よう/鉄ちゃん 7-2我ら山梨/大月だし

結論から言って、小生は大月市市役所の回し者です(笑)。 大月には、東京や他から移住してきた方がとても多く感じます。 というより、移住してきた方々がとても元気で、大月を活性化するためにいろいろな観点で頑張っているのでとても […]

多様な魅力にあふれた村 小菅村に行って参りました

284PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 7-1旅に出よう/鉄ちゃん 7-2我ら山梨/大月だし

皆さん、小菅村って知ってけ? 大月市の北のお隣で山の中の緑豊かな山村で、多様な魅力にあふれた村だす。 なしてこれまた小菅村へ? それはな、今年の春頃に猿橋の有名な酒屋さんでWine Cellar HASEBE × Far […]

大月市役所ホームページリニューアル第二期工事も最終段階

281PV

2-2元気が出るお話 7-1旅に出よう/鉄ちゃん 7-2我ら山梨/大月だし

第一期工事(トップぺージの全面変更、一部コンテンツ変更)は8月1日に予定通り完了し、現在第二期工事(目玉コンテンツの全面変更)を9月27日完了目指して最終段階に入っております。 今般、第二期工事の目玉である「観光情報」が […]

皆さん知ってます?大月は玉ねぎの町

250PV

2-2元気が出るお話 2-4素晴らしい人たち 7-2我ら山梨/大月だし

先の日曜日、大月駅前で、大月タマネギ を主役に「おおつきタマネギフェスタ」が。堂々と開催されました。 内容は、大月タマネギの詰め合わせや、今では毎年恒例の大月タマネギハンバーグの販売、新たな大月の名物「 モモから」のお披 […]

ページの先頭へ