12月11日(土)、午前7時30分、山梨塩山 恵林寺。 坐禅の後、光の世界を感じました。 心が清らかなのか、空気が清らかなのか、恵林寺が清らかなのか。 きっと、全てのマッチングですね。 今回のブログは、写真で語っていきま […]
恵林寺 禅の世界 光の世界
1133PV
1133PV
12月11日(土)、午前7時30分、山梨塩山 恵林寺。 坐禅の後、光の世界を感じました。 心が清らかなのか、空気が清らかなのか、恵林寺が清らかなのか。 きっと、全てのマッチングですね。 今回のブログは、写真で語っていきま […]
1080PV
今般、小生にとって、夢のような組み合わせがありました。 人間学を学ぶ月刊誌「致知」12月号のインタビュー記事に山梨塩山恵林寺の御住職・古川老大師様が登場されたのです。 題目は、「修養の人・武田信玄に学ぶ 乱世を生き抜く指 […]
1173PV
坐る? 坐禅とは? 「コップに泥水を入れて、いつまでも引っ掻き回していると泥水のままだ。 しかし、コップを静かな場所に置くとコップの中で泥と水がわかれる。 心も同じだ。静かに坐ってみれば見方が変わる。 見方が変われば人生 […]
1278PV
山梨のまん延防止等重点措置が先週解除になり、十分な予防策をとりながら、早朝、塩山の恵林寺に向かいました。 恵林寺を簡単に説明すると『鎌倉時代の元徳2年(1330年)に、甲斐国の守護職であった二階堂貞藤(道蘊)が笛吹川上流 […]
685PV
仏教の教えの中に「四苦八苦」というものがあります。 人間には、生きていく上で「苦」が必ずある。その中でどうしても避けて通れない「苦」がある。 ・生苦 : 生まれること ・病苦 : 病に侵されること ・老苦 : 老いていく […]
404PV
標記講座は、恵林寺住職・古川老大師様が講師になり、5月22日~7月17日(3時間×6回)に開催されました。 今年の講座は例年とは大きく異なり、敢えて禅や仏教の用語を極力外して、問題の骨組みを追いかけるようになっています。 […]
487PV
標記講座は、恵林寺住職・古川老大師様が講師になり、5月22日~7月17日(3時間×6回)に開催されています。 今年の講座は例年とは大きく異なり、敢えて禅や仏教の用語を極力外して、問題の骨組みを追いかけるようになっています […]
378PV
標記講座は、恵林寺住職・古川老大師が講師になり、5月22日~7月17日(3時間×6回)に開催されています。 今年の講座は例年とは大きく異なり、敢えて禅や仏教の用語を極力外して、問題の骨組みを追いかけるようになっています。 […]
567PV
標記講座は、恵林寺住職・古川老大師が講師になり、5月22日~7月17日(3時間×6回)に開催です。 今年の講座は今までとは大きく異なり、敢えて禅や仏教の用語を極力外して、問題の骨組みを追いかけるようになっています。 (第 […]
393PV
今年も、恵林寺住職・古川老大師の禅講座(3時間×5回)が5月末~7月中旬に開催されます。 小生は、今年で3回目の参加になりますが、今回は今までと明らかに参加の目的が異なります。 今まではどちらかというと受動態スタンスでし […]
484PV
物事、何でもそうですが、何年も継続してやってきたことが、改めてそれの本質を考えた時、実は何にもわかっていなかったということがありませんか? あります、あります。 小生、その筆頭が坐禅でした。 2016年9月24日(土)早 […]
540PV
小生、武田信玄公菩提寺の塩山恵林寺で行われている土曜日早朝坐禅会に1回~2回/月、参加しています。 現在、新型コロナの感染防止のため、リモートで実施されています。 今般、久しぶりに参加させていただきました。 朝6時から開 […]
350PV
塩山恵林寺の早朝坐禅会は6時に始まりますが、小生少し早めに坐って禅の本を読むようにしています。 凛とした雰囲気の中で、本の内容は頭の芯まで響いてきます。 「山は是山、水は是水」 『山は山として本分をまっとうしているし、水 […]
502PV
山梨塩山恵林寺で武田信玄公生誕500年・450回忌記念展覧会 書と花『天地〜雑華世界〜』が開催されました。 10月11日(日)は最終日、住職古川老大師様の講話も行なわれました。 先ずは皆さん、下記写真を御覧下さい。htt […]
621PV
土曜日朝6時からの塩山恵林寺の早朝坐禅会に参加しました。 恵林寺の荘厳な鐘の音から坐禅は始まります。鐘の音が腹の中まで響いてきます。 それによって、その後まったくの静寂の世界になります。 そんな中、坐禅に集中していると微 […]
561PV
小生、禅は、”人は如何に生きるべきか”を深く考え実行するためのヒントを与えてくれるとても有効な手段であると思っている。 それを少しでも自分のものにするために本講座に参加した。 今回は第6回目の最終回。講座を通じて学んでき […]
434PV
小生、禅は、”人は如何に生きるべきか”を深く考え実行するためのヒントを与えてくれるとても有効な手段であると思っている。 それを少しでも自分のものにするために本講座に参加している。 第五回目(次回が最終回)は、これまでの学 […]
436PV
お寺の前に掲示板があって、とても良いありがたいお言葉がありますね。 中には、感動して写真を撮ってきてしまうことがあります。逆に、ドキッとしてその場で謝ってしまう言葉もあります。 実はそんな言葉を集約した ”お寺の掲示板” […]