6月21日(火)は夏至、昼間が一年で最も長い日です。 東京都心では、日の出が4時25分、日の入りが19時00分で、昼間の時間は14時間35分もあるんですね。 北半球においては太陽が南に来たときの位置が最も高くなる日です。 […]
夏至 2時30分起床 早起きは三文の徳
1250PV
1250PV
6月21日(火)は夏至、昼間が一年で最も長い日です。 東京都心では、日の出が4時25分、日の入りが19時00分で、昼間の時間は14時間35分もあるんですね。 北半球においては太陽が南に来たときの位置が最も高くなる日です。 […]
1618PV
少し前の話ですが、『脳を鍛える鉄道ドリル』の監修をしている田淵栄一教授(当時 富山短期大学、脳機能解析学)のコメントです。 教授 『部屋の中でじっとしていても何もみつかりません。 行動して経験することで、自分は何に […]
1888PV
小生、沼津出身の作家・芹沢光治良先生を崇拝しております。 芹沢光治良(1896年(明治29年)5月4日 – 1993年(平成5年)3月23日)は日本の小説家。静岡県沼津市名誉市民。東京帝国大学経済学部卒。 仏 […]
1659PV
空からドラマが始まる! 自作ビデオ制作マニアの方の大月岩殿山と城士・小山田信茂、武田信玄息女・松姫様を物語風にしたビデオを紹介します。 皆さん、先ずこのビデオ(音楽入り)を御覧下さい(5分ちょっと)。 物語性、映像、音楽 […]
2167PV
小生、なんでもそうなんですが、良いと思うとそればっかりに集中して廻りを見ない(見えない)という性格なんですよ。 視野を360度拡げて、いろいろなものを見るともっと素晴らしいんですよね。 例の一つとして、酎缶があります。話 […]
1280PV
世の中には楽しいことがあるんですね。 北海道十勝から軽トラックで移動して、日本各地に届ける世界最小美術館「ArtVan 福寿走」が、我らが住む浅利にやって参りました。 美術作家・自債雅也さん、真紀さん御夫妻です。 当日は […]
1278PV
2021年12月に地元の古民家に引越して来られた芸術家の家にお邪魔させていただきました。 インタビュー形式で、御自身のこと、お仕事のこと、浅利の印象などをお聴きすることができました。現在、空間演出家&グラフィックデザイナ […]
1389PV
実はおとといの夜、自分の体内時計を実感しました。とても良くできていますね。 皆さん、体内時計って御存じですか? 『人間には1日周期でリズムを刻む「体内時計」が備わっており、 意識しなくても日中はカラダと心が活動状態に、夜 […]
3755PV
人にはそれぞれ性格があるように、好きなものも100人100通りありますよね。 お酒も然り、ですね。 先ず量では、全く飲まない、飲めない人、少し飲む人、いっぱい飲む人、浴びるほど飲む人・・・。小生は、時と場合によって使い分 […]
1641PV
漫画家 みうらじゅん : 「人生の3分の2はいやらしいことを考えてきた。」おりのかさこうとく : 「人生の3分の2は失敗ばかりしてきた。」 小生、過去、ほんといろいろな失敗をしてきました。そして、現在、まだいろいろな失 […]
1184PV
先日、テレビを観ていたら、山梨県知事の長崎氏が「品川-新甲府(仮称)先行開業」をさせたいという意見を述べていました。 その理由は静岡県内の工事をめぐって東京・品川-名古屋間の令和9年開業の延期が不可避となっているためです […]
1369PV
小生、地域活動、文学会活動、個人の修行(筋トレ、禅、SNS技術向上)に毎日たいへん忙しくしています。 特に地域活動は地元浅利地区のイベント対応、地域活性化のためのHP発信、岩殿城士・小山田信茂の歴史探索活動、大月商店街活 […]
1433PV
これから紹介する詩は、ニューヨーク大学の壁に掲げられていて、140年前にアメリカの南北戦争に従軍した南軍の兵士が記したものといわれています。 お読みください。 『悩める人々への銘 大きなことを成し遂げるために 強さ […]
1229PV
一昨日の朝、首都高の永福インター付近での出来事です。 いつものように調布付近から渋滞があり超ノロノロ状態。 少し長めに停止中、突然後ろから ドン! と凄い音と共に突き上げが・・・ 1.先ず冷静に現状把握が大切 小生、一瞬 […]
1282PV
この頃、新聞や科学雑誌に頻繁に出てくるのが「ヒトゲノム」。 「人毛飲む」では無くて、人の遺伝情報であることはわかっていますが、果たしてそれが何で、それを研究することの目的が良くわかりません。 好奇心旺盛な小生、概略でも良 […]
1051PV
寅さん「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。わたくし、不思議な縁をもちまして、生まれ故郷にわらじをぬぎました。あんたさんと御同様、東京の空の下、 […]
1182PV
「春眠暁を覚 えず」の意味は、「春はぐっすり眠れるものだ から、夜が明けたのに気づかず寝過ごしてしまう」という訳が本当の意味です。 それにしても眠たい。 小生、朝5時の目覚ましのベルの前4時半頃起床します。毎日、7時30 […]
1155PV
半年ぶりに生まれも育ちの葛飾立石に帰郷しました。 父親の七回忌の法事とその後の食事会がありました。 やはり故郷は良いもんですね。 法事前に娘を立石駅アーケード出口で拾うために、しばらく街の様子や歩いている人たちを見ていた […]
1783PV
皆さん、先ずこのビデオ(音楽入り)を御覧下さい。 製作されたのは、プロの方ではなく、山と歴史を愛する「檜原村松姫研究会」の事務局をやっているあきる野市在住のビデオ制作マニアのMさんです。 映像、音楽、解説文共、素晴らしい […]