一日一日、過ぎるのが早くありませんか? ついこの前まで、猛暑でアジ~アジ~と茹(う)だっていたのが、今はもうサミ~サミ~と震えています。 今日(9月22日)の早朝はほんと寒かったですね。寒くて起きてしまいました。 雪も近 […]
「1ー1人生を考える」の記事一覧(10 / 13ページ目)
輝く人 その7 地元地域を大切にする
877PV
先ず、下記写真を御覧下さい。 本日(9月11日)12時、地元神田神社で秋の祭典が催されます。 それに際し2日前、地元の明老会約30名の方々がボランテイアで神社を大掃除して下さいました。 実は小生、氏子総代(神社関係&祭り […]
お金があれば幸せになれる?必要最小限のお金レベルとは?
812PV
「お金で幸せにはなれない」「お金よりも大切なものがある」「日本人はお金持ちになったが幸せにはなっていない」 というお金の話をいろいろな本で読んだり聞いたりします。 小生もそう思いますが、それには一つだけ条件があると思うん […]
感性が 「相田みつを」 を呼んでいた!
772PV
甘いものが食べたくなる、海が見たくなる、友人と飲みたくなる、日光に当たりたくなる・・・ ふとした時に無性に何かをしたくなる時ってありませんか? 一方、感性が何かしたくなる時もあるんですよ。 例えば、坐禅がしたくなる、美し […]
追悼 人生の師 稲盛和夫さん
1072PV
『「世のため人のために尽くす」ことが人間としての最高の行為です。』 小生が人生の師とも慕う稲盛和夫さんが亡くなられました。90歳でした。 とても残念です。悲しいです。 20年以上前から、書籍や月刊誌「致知」 で人間学を勉 […]
固定観念 「富士山は山の中」?
1299PV
昨日、ハッとする出来事がありました。 江ノ島に通じる江ノ島大橋を渡っている時、ふと右を見ると「海に浮かぶ富士山」があったのです。 小生の目にはとても新鮮でしたが、反面とても違和感を感じたのです。 というのも、普段(ほとん […]
箱根神社へ 開運厄除 商売繁盛
1079PV
久々に箱根神社へ行って参りました。 目的は、開運厄除、商売繁盛の御祈祷を受けるためです。 実は箱根神社には毎年お札の祈願に訪れます。感謝。ありがたいこってす。 開運厄除は、今年になって災いが多く、例えば首都高速で追突され […]
「日本人の心」どこへいってしまったのだろう
841PV
「昨日、8月11日午後、いつもの様に図書館にいました。 今回は人文科学分野のまとめで、文献を読んでいてドキッとする項目が出てきました。 今回のブログは、是非皆さんとこれを共有したくて予定外の内容を急遽書かせていただきます […]
人との比較でいつも悩んでいる その原因を図式化して解析
1687PV
「人は人、自分は自分」と小生の母親はいつも言っておりました。 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と心理学者のアドラーは言っています。 お医者さんや看護師さんが患者さんに実施した最後の最後のインタビュー「人生で後 […]
古き良き時代 昭和 その絵は・・・
1502PV
昭和生まれバリバリの小生にとって、昭和はやっぱ懐かしいですね。 昭和、平成、令和と既に時代が3つ変わりました。 小生がまだ学生の頃、明治、大正、昭和の中で、明治生まれの方が多くいて、明治が懐かしいと言っていたのを思い出し […]
ほのぼのなお話 「老いるならこのように老いたい」
908PV
元上司の宮田さんからの、ほのぼのなお話です。 『何日か前に、内科/循環器科の診察を受けてきたましが、その時、 病院の待合室で意外な人に出会いました。 受付の窓口で手続きを済ませ、控えの椅子に座ろうとした時、 年寄りの女 […]
「アメリカの無名戦士の詩」との出会い
1183PV
これから紹介する詩は、ニューヨーク大学の壁に掲げられていて、140年前にアメリカの南北戦争に従軍した南軍の兵士が記したものといわれています。 お読みください。 『悩める人々への銘 大きなことを成し遂げるために 強さ […]
突然の追突! 思ったこと、行動したこと、得たこと
978PV
一昨日の朝、首都高の永福インター付近での出来事です。 いつものように調布付近から渋滞があり超ノロノロ状態。 少し長めに停止中、突然後ろから ドン! と凄い音と共に突き上げが・・・ 1.先ず冷静に現状把握が大切 小生、一瞬 […]
芹沢光治良先生 と 『過去』 『現在』 『未来』 の私
985PV
小生、沼津出身の作家・芹沢光治良先生(川端康成より先にノーベル文学賞候補になった方)を崇拝しております。 現在、沼津芹沢光治良文学愛好会の会員として、芹沢先生の勉強をしています。 今般、6月19日(日)第113回定例会に […]
「自分を逃げられなくしてしまう」ことも、時には必要です
1315PV
日本の偉人の伝記では、偉人は必ず「四書五経」を読んで実践して自らを磨き高めてきたことが紹介されています。 一言で東洋古典といっても膨大な数がありますが、その中で特に代表的な九つの経典を総称して「四書五経」といいます。 「 […]
とっても居心地の良い飲み会
1285PV
13日金曜日の夜、八王子にて八王子会がありました。 親しい友人2人と定期的に会って飲みながら話をするというただの飲み会です。 いつもそうなのですが、今回特に感じたのは妙に居心地が良いのです。 行きつけの居酒屋で自分の家み […]
母の日には感謝の気持ちで、カーネーションを!
1501PV
本日、5月8日(日)は母の日ですね。 母の日には感謝の気持ちで、カーネーションを! カーネーションの花言葉は、「女性の愛」、「感覚」、「感動」、「純粋な愛情」。 小生の母親は、浅草生まれのチャキチャキの江戸っ子で元気の良 […]
「雑草という草は無い」という言葉の意味を考える
996PV
長い間、昭和天皇の侍従長だった入江相政さんの思い出のお話です。 『天皇が住まわれている御座所の庭を「広芝」といいます。 天皇皇后、両陛下が夏休みのために那須の御用邸にいらっしゃって、 秋口にお帰りになる予定がありました […]
”過去”を振り返る その1 デカルト『我思う、故に我なり』の解釈
891PV
小生、時々会社時代に我が部や社内に発信していたブログを読み返すことがあります。 それは、”過去”の自分と”現在”の自分を比較するためです。 「考え方が若けなあ~」「結構、毛だらけ、猫ハエだらけ、良いこと言っているなあ~」 […]
「対人関係」特に「他人との比較」による悩みとその対処法
949PV
論語、禅宗、アドラー心理学、人間学、筋トレ学などを深めていくと、行きつくところは、「対人関係」特に「他人との比較」による悩みとその対処法に必ず行きつきます。 そして、その対処方は、「比較することの意味の無さを知る」です。 […]