皆さん、生き方を変えるほどの本との出会いをしたことがありますか? 小生は生まれてこの方、数回経験しています。(小説家・芹沢光治良 実業家・稲盛和夫 僧侶・塩沼亮潤) 実は今年になって、新たにそれがありました。 「嫌われる […]
生き方を変えるほどの本との出会い
1092PV
1092PV
皆さん、生き方を変えるほどの本との出会いをしたことがありますか? 小生は生まれてこの方、数回経験しています。(小説家・芹沢光治良 実業家・稲盛和夫 僧侶・塩沼亮潤) 実は今年になって、新たにそれがありました。 「嫌われる […]
1120PV
「人として何が大切か、真の幸せとは何か」を自身の命題として、日々考えています。 その中で、人が生きていく上で、重要な因子として外部からの情報入力があり、更にその情報の中には、自分の考え方の根本となりうる思想、学問、知識な […]
1139PV
現在、折乃笠は、コロナにも負けず、毎晩の晩酌規制にも負けず、(体重が増えているので一週間に四回)、鼻息荒く、尻息少し荒く、全力で1000冊プロジェクトを推進しています。 1.目標 エッセイ集第一弾「全力で突っ走れ! […]
1757PV
昨日、読み終わった本があります。1942年生まれ、現在79才のお医者様の自叙伝です。東京女子医大の名誉教授、北里大学客員教授、慈誠会病院名誉院長とのご経歴。 本の名前は、『ゾルタンの白いナイフ 仁志田博司著』 あらすじは […]
475PV
現在、折乃笠は、コロナにも負けず、猛暑にも負けず、鼻息荒く、尻息荒く、全力で1000冊プロジェクトを推進しています。 1.目標 エッセイ集第一弾“全力で突っ走れ! 蔵出し折乃笠部長ブログ” を 9月末までに1000冊 […]
401PV
関東地方も梅雨真っ最中。 雨にも負けず、風邪にも負けす、折乃笠は鼻息荒く次のステージへつまずきながらスタートしました。。 Every other week Report(隔週レポート) #1 ◆活動中間結果 (6月21日 […]
380PV
このところ、本の保有増加速度が早くなっています。 特にSNS関係、宗教書、人間学、小説、エロエロエッセイなどなど。 小生の書斎(もどき)は、とっても狭いので、4面全て本棚になっています。 それぞれの本棚は一応ジャンル分け […]
400PV
5日(土)、東京丸の内で禅講座の二回目がありました。 せっかく東京のド真ん中に行くんだし、目の保養のため知識の吸収のため、超久しぶりに書泉ブックタワーへ行くことにしました。楽しみ~! 秋葉原駅から1分、やたら細長い9階建 […]
418PV
何か自分が考えている事とか、書いていることがとても乾いているような気がしていた。 小説が呼んでいる。机の上には一冊の小説が置かれていた。 ”JR上野駅公園口 柳美里著” 読み終わった直後の感想は、空しい、切ない、悲しい、 […]
443PV
現代に生きる我々にとってあらゆる苦難を乗り切る時、歴史から学ぶことは非常に重要であり必要条件であると思う。 2020年の今、世界や日本はコロナ渦という第二次世界大戦以来の苦難を迎えており、全てにおいて大きな転換期にある。 […]
398PV
『「歴史は、ロマンだ」前作『全力で突っ走れ』では歴史や自身の半生、 人生観について熱く語った折乃笠部長が、今回は自身のライフワーク ともいえる徒歩の旅に挑む。 “全力で歩き通した”東京23区から厳選した6区、 […]
491PV
先日のブログで下記の様な話をしました。 『普通高校は、一般教養の充実を図るべきだと思うのです。 特に国語(古典や文学)、日本史、地理、宗教、倫理道徳など日本を学ぶ 学科を徹底的にやるべきです。 今の日本、日本人は、昔の […]
610PV
7月22日の東京新聞からです。『第163回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が 7月15日開かれ、芥川賞は高山羽根子さん(45)の「首里の馬」と 遠野遥さん(28)の「破局」の二作に、直木賞は馳星周さん((55 […]
438PV
話の2/3が小生の宣伝になってしまいますがお許しください。。 実は今年の10月15日に小生のエッセイ本第二弾を発刊致します。 先日のブログ ”第十三弾 遠くへ行きたい 神奈川”でも紹介しましたが、題名 ”全力で歩き通せ! […]
371PV
皆さん、山田ズーニーさんってご存じですか? 1961年生まれ岡山県出身の文章表現・コミュニケーションインストラクター。「ズーニー」とはカシミール語で「月」という意味で、北インドのカシミール地方を旅したときに地元の人につけ […]
497PV
皆さん、図書館を利用していますか? 小生は良く利用しています。基、利用してました。地元大月にも立派な図書館があるのですが、新型コロナで今年になってほとんど閉館状態です。ここへきて、一部予約制で本の貸し借りのみで滞在は不可 […]