「4-1知識・教養になるお話」の記事一覧(10 / 13ページ目)

文章は読む人の立場になって書くことが一番大切

753PV

予備 4-1知識・教養になるお話 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

先日、大月歴史研究会の小山田信茂公顕彰会で土佐に行って参りました。 その件につきましてはいち早く日記調でありのままに本ブログで紹介させて頂きました。 そして約半月後に小山田信茂ブログで同行した方々の修正や文章や資料を追加 […]

マンガを読みましょう その2 「宇宙戦艦ヤマト」

917PV

4-1知識・教養になるお話 5-1読書/出版

皆さん、読書の習慣がある人は日本人のうちの約1%ほどしかいないんですって! びっくりしました。 今は書籍と言っても、紙の本もあればキンドルみたいな電子書籍もあるんですけどね。 いろいろ事情はあるにしても、やっぱ読書は人間 […]

日本人に生まれて良かった その12 日本には「教育勅語」があります

1206PV

4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ

毎日ニュースやインターネットを見ると目を背けたくなるような事件やスキャンダル、何が本当で何が嘘なのかわからない報道、重箱の隅を突き合う国会討論、不正が当たり前になってしまった企業体質、思いやりを忘れてしまった大人・・・ […]

皇室のSNS活用について

975PV

4-1知識・教養になるお話 8-1ホームぺージ/SNS/ネット販売

天皇陛下は23日、63歳の誕生日を迎えられ、記者会見で初めて「皇室のSNS活用」について言及されました。 情報発信について陛下の考えは?「信頼関係を築く上では、皇室に関する情報を、適切なタイミングで国民の皆さんに 分かり […]

「青い三角定規」の謎

1339PV

4-1知識・教養になるお話 5-3芸術/映画/音楽/エンターテイメント

皆さん、先ずはこの曲をお聞きください 「太陽がくれた季節」 1972年、日本テレビ系列で放送された青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌です。 あまりにの懐かしさで涙した人も多いのではないでしょうか? おら?おらは号泣もん […]

2月3日 地元の節分祭が行われました

974PV

4-1知識・教養になるお話 7-2我ら山梨/大月だし

皆さんは、節分はどのように過ごされましたか? 山梨大月の地元では地元の英雄、壇之浦の戦いで遠矢の誉れをえた浅利与一の地蔵尊の前で節分祭が行われました。 毎年参加されている浅利与一の末裔の御夫婦、大月市郷土資料館館長も今年 […]

「生きてるだけですばらしい」 三大幸福論

978PV

1-3人として、幸せとは 4-1知識・教養になるお話

皆さん、題名からしてなんか元気が出ますでしょ。 この題名は読売新聞2022年12月22日の記事の題名です。山口大学教授の小川仁志さんが語っているものです。 『私たちの世界では今、終わりの見えないコロナ禍が続き、戦争も起き […]

手帳は大事な秘書

1293PV

4-1知識・教養になるお話

手帳は小生にとってなくてはならないもの。 特に会社を退社からの3年間は、手帳は大事な秘書です。 手帳秘書のお仕事は❶重要項目の記録(自分や家族のデータ、忘備録)❷名刺、ポストイット、図書館カレンダー入れ❸1年間の目標と目 […]

「コンパッション」って何だろう?

1095PV

1ー1人生を考える 1ー2禅の世界 1-3人として、幸せとは 4-1知識・教養になるお話

皆さん、「コンパッション」って聞いたことがありますか? 「コンプレッション?」「パーカッション?」「ディスパッション?」「コレクション?」 実は小生初めて聞きました(読みました)。 読売新聞10月22日の「解説」に載って […]

大ショック!我々はネアンデルタール人の血を引いている

1089PV

1-3人として、幸せとは 4-1知識・教養になるお話

今年のノーベル医学・生理学賞は、化石の中から見いだされた貴重な古代DNAの断片を利用する、先駆的なヒト進化研究に授与されました。 現生人類ホモ・サピエンスとは無関係と考えられてきたネアンデルタール人が、発掘されたネアンデ […]

小山田信茂公顕彰会 講演会開催

1039PV

4-1知識・教養になるお話 5-2歴史はロマンだ 7-2我ら山梨/大月だし

12月10日午後、大月市民会館視聴覚室にて「小山田信茂公顕彰会 講演会」が開催されました。 小生は今年4月1日に、大月歴史研究の市民団体「小山田信茂公顕彰会」に入会しました。 元々、小山田信茂公について独自に研究を進めて […]

折乃笠がまとめた 「心理学」全般

1076PV

1ー1人生を考える 1-3人として、幸せとは 4-1知識・教養になるお話

1.はじめに エッセイ第三弾「人として何が大切か、真の幸せとは何か」を随筆しておりますが、骨子が発散し、全体ストーリ―が歯抜け、各論がまとまっていない等で、2022年末原稿完成予定が大幅に遅れています。 ここへきてやっと […]

ページの先頭へ